出版社内容情報
《内容》 眼科診療で必要な薬を疾患別,作用別の縦横双方からみて解説した.1章 疾患別くすりの使い方では,具体的な処方例を上げて実際的な薬の使い方を解説した.薬以外の治療法の切り替え時期についても明記し,薬物療法の適応と限界を明らかにした.2章 作用別くすり使い方では,薬の一覧表を載せ,辞書的な使用法も可能にした.眼科医にとって実践的な薬物療法の指針となる必携の書.図50点 《目次》 総 論 薬物治療,その考え方と限界解 説I 疾患別くすりの使い方 眼瞼 結膜 角膜 強膜 緑内障 水晶体 ぶどう膜 網膜 硝子体 眼窩 涙器 視神経・視路・大脳皮質 屈折・調節・瞳孔異常 眼筋 外傷 その他II 作用別くすりの使い方 1.抗感染薬(点眼と全身投与) 2.抗ウイルス剤 3.抗アレルギー薬 4.抗真菌薬 5.抗炎症薬 1)副腎皮質ステロイド 2)非ステロイド,プロスタグランジン 6.免疫抑制薬 7.鎮痛薬 8.循環改善薬 9.抗腫瘍薬 10.向神経ビタミン 11.瞳孔作用薬 12.抗凝固薬,血栓溶解薬 13.浸透圧薬 14.生体活性物質 15.キレート薬 16.診断用薬 17.コンタクトレンズケア用薬 18.角膜保護薬 19.局所麻酔剤 20.眼科手術前後の薬 21.手術補助薬III くすりの基礎知識 1.薬物ショック─特徴と対策,皮内反応の意義と実際─ 2.点眼薬の吸収と動態(眼内移行,流出など) 3.眼軟膏 4.局所麻酔薬とTenon嚢内注射・球後注射 5.瞬目麻酔 6.全身投与(血液眼関門の薬物移行) 7.硝子体内投与 8.薬の涙液移行 9.眼科薬物送達システム 10.副作用,薬物毒性 11.妊婦への薬物投与 12.小児の投与薬量 13.薬剤処方せんと麻薬処方せんの書き方 14.薬剤関連法規IV 眼科用薬一覧物件索引薬品名索引
-
- 電子書籍
- 発達障害に気づかない大人たち〈職場編〉…