出版社内容情報
日本のハエトリグモ約100種の識別図鑑。雄、雌、変異個体を白背景写真で掲載し、全種で類似種と、その識別ポイントを詳細に解説。
須黒達巳[スグロタツミ]
1989年生まれ、横浜市育ち。幼少期より昆虫や両生・爬虫類など、小さな生き物に親しむ。高校時代にハエトリグモに出会い、その姿かたちの愛くるしさや多様性に魅了される。筑波大学にてハエトリグモの研究に没頭し、修士課程卒業後は日本産のハエトリグモの全種を採集・撮影することを目指してフリーターに。野外調査や標本
同定のアルバイトで収入を得ながら、2年間ひたすらハエトリグモを追いかけた。現在は慶應義塾幼稚舎にて理科の教諭を務める。これまでに7本の原著論文を発表し、新種や日本新記録種を報告。講演会や観察会、学校の授業などを通じて、ハエトリグモのみにとどまらず、生き物・自然の魅力を伝えるべく努力している。ウェブサイト「ハエトリひろば」を公開し、Twitterを活用してハエトリグモの魅力を発信中。日本蜘蛛学会会員、東京蜘蛛談話会運営委員。
ウェブサイト「ハエトリひろば」http://www.haetorihiroba.com/
著書に『世にも美しい瞳 ハエトリグモ』(ナツメ社)。
目次
ハエトリグモはこんなクモ
ハエトリグモの生活史
この本の使い方
部位の名称・行動の説明
ハエトリグモの見つけ方
見つけたハエトリグモの種を絞る
ハエトリグモ図鑑
新種候補のハエトリグモたち
タイのハエトリグモたち
種名索引
著者等紹介
須黒達巳[スグロタツミ]
1989年生まれ、横浜市育ち。筑波大学にてハエトリグモの研究で修士号を得たのち、フリーターに。野外調査や標本同定のアルバイトで収入を得ながら、2年間ハエトリグモを追いかけた。現在は慶應義塾幼稚舎にて理科の教諭を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
鱒子
姉勤
たまきら
mike