哺乳類のフィールドサイン観察ガイド (増補改訂版)

個数:

哺乳類のフィールドサイン観察ガイド (増補改訂版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月02日 15時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 152p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784829972441
  • NDC分類 489
  • Cコード C0645

出版社内容情報

気になる足跡、謎の穴、葉っぱに付いた不思議な歯形、不自然な塊・・・その正体、知りたくはないか?
フィールドサインを読み解けば野生生物の暮らしが見えてくる!

庭や公園、身近なフィールドで見つけた痕跡から、落とし主・しわざ主がわかる!君も名探偵になれる!!

タヌキ、キツネ、ムササビ……。日本の森や里山に暮らす野生動物が残した足跡や食べあと、フン、けもの道などのフィールドサイン。身近なフィールドで観察できる35種の野生動物を取り上げ、さまざまなフィールドサインを紹介。フィールドサインの読み取り方や持ち主にたどりつく方法がわかります。増補改訂により8ページ増え、貴重な生態写真や最新情報を追加。哺乳類ファン必携の一冊です。

◎生き物の落とし物やしわざがわかると、自然散策で生き物がたくさん見つけられるようになります。
◎調べ学習や自由研究の題材にすればユニークな体験ができますよ。

◎森林・里山・低山・スノー・ハイキングがお好きな方にもおすすめです。散策がより充実します。
◎突然出会いたくはない動物、ツキノワグマやイノシシの痕跡がわかれば危険回避に役立ちます。

**************************************************************************

・改訂版による主な変更点。①じつは生きていた?! ニホンカワウソの最新情報を収録。②ツシマヤマネコのフィールドサインや生態写真を追加。③ムササビやモモンガの貴重な生態写真と新事実を追記。

・身近なフィールドで観察できる35種の野生動物を取り上げました。

・各種について、大きさや体重、分布、生息環境などの基本情報を紹介。

・各種について、足跡や歩行パターン、食痕、フン、巣、けもの道など、さまざまなフィールドサインを掲載。実際のフィールドに残された足跡の写真を多数掲載しているので、識別に使えます。

・ほとんどの掲載種について足裏の写真を掲載したので、足跡の付き方が連想できます。

・フィールドサインの写真に野生動物イラストを重ねて表示することで、実際のフィールドでどのように行動したのかが紙面上でよみがえります。

・フィールドサインのひとつであるフンに関しては、視覚的情報だけでなく、種を見分ける際に有効なニオイに関する情報も盛り込みました。

・フィールドワークの楽しみ方や注意点、記録の残し方、撮影方法なども詳しく紹介しました。

・野外での観察結果から推理を楽しむフィールドワークは、子ども交えての環境教育に最適です。本書は教材として十分に役立つ内容となっています。

内容説明

タヌキ、キツネ、ムササビ…。日本の森や里山に暮らす野生動物たちが、図らずも残した足跡や食痕、フンなどのフィールドサイン。この本では、主に身近なフィールドで観察できる35種の野生動物にスポットをあて、さまざまなフィールドサインを紹介。フィールドサインの読み取り方や持ち主にたどりつく方法がわかる。

目次

解説ページ(フィールドサインって何だろう?;フィールドワークの前に;フィールドサインが見つかる場所;いろいろなフィールドサイン;フィールドサインを見つけたら)
図鑑ページ(指行性;蹠行性;蹄行性;跳躍性・小さい・目立たない)

著者等紹介

熊谷さとし[クマガイサトシ]
1954年、宮城県生まれ。学習漫画家。里山の動物観察会、講演会を開催するかたわら、ニホンカワウソを追い続ける。日本野生動物観察指導員

安田守[ヤスダマモル]
1963年、京都府生まれ。生きもの写真家。信州伊那谷を拠点として、里山環境に生息する昆虫を中心に、ひろく生物や自然を撮影している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

41
フルカラーで日本で見られる哺乳類たちの生態を足跡や食べ残し、糞などで理解するための観察方法が紹介されています。アメリカのアニマルトラッキング本はたくさん読んでいますが、日本の動物でここまでわかりやすいものは初めて読んだ気がします。夢中になってしまいました。この本のおかげで開拓地についていて足跡がイタチのものだとわかってスッキリ。熊剥ぎの新説は胸アツ!あと獺祭ですが、イタチもするのかな?開拓地に時々川魚の骨が並べてあるんですよ…。新刊コーナーから。2023/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20445476
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品