江戸落語図鑑―落語国のいとなみ

個数:

江戸落語図鑑―落語国のいとなみ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 22時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 265p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784829506837
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0076

出版社内容情報

登場人物のせりふがいっぱいの「あらすじ」、現代人にはピンとこない言葉には「脚注」、「昔はこんな事になってました」とわかる豆知識の「コラム」、 江戸期の版本から採録した350点の図版。落語の世界と江戸の雰囲気が味わえる一冊。

【収録した演目50席】

第1章 江戸のなりわい

時そば/唐茄子屋政談/芝浜/井戸の茶碗/百年目/質屋庫/百川/火焔太鼓/茶金/金明竹/船徳/巌流島/蔵前駕籠/代脈/夏の医者/按摩の炬燵/三枚起請/品川心中/愛宕山/つるつる/竹の水仙/三井の大黒/ねずみ/火事息子/厩火事

第2章 江戸の遊び

蛙茶番/寝床/茶の湯/笠碁/富久/へっつい幽霊/錦の袈裟/幾代餅/大山詣り/鰍沢/長者番付/三十石

第3章 江戸の暮らし

鮑のし/たらちね/天災/らくだ/大工調べ/三方一両損/御慶/かつぎや/花見の仇討/たがや/汲みたて/厄払い/掛取万歳

【豆知識コラム】

江戸の時間の数え方/蕎麦の値段、一文の価値/若旦那に付き物の「勘当」とは?/江戸の魚河岸芝の浜/江戸の資源再生を担う屑屋/噺の舞台にもなる大名屋敷/花見の頃の川遊び/小僧から番頭へお店の出世道/質物、利上げ、質流れ/蔵、倉、庫…くらのこと/葭町の千束屋は派遣の大手/江戸時代の料理屋/ピンからキリの江戸の道具屋/刀にまつわる呪文のような口上/甚兵衛さんには扱いかねる品々/駕籠屋の種類と運賃/うわばみと下剤の因縁/薬籠に収める物は?/江戸の暖房事情/色町の案内書吉原細見/起請文は花魁の方便/江戸の四宿と宿場女郎/芸者、幇間遊びのお代/職人のいろいろ出職と居職/江戸時代の消防/稼ぎの良かった女髪結/麹町あたりの殿様とは?/江戸の芝居町ご案内/そもそも「茶番」の本来は?/傍迷惑な義太夫語り/立場が弱い借家人/隠居所のある根岸とは?/囲碁将棋は湯屋の二階で/富興行と富くじの値段/へっついと左官屋さん/参詣の後の精進落としがお楽しみ/旅行用心集に見る旅のこしらえ/玉子酒、鉄砲、毒消しの御符/江戸時代の銘酒とその印/祝言の祝い物あれこれ/長屋にお輿入れ 嫁入り道具は?/亭主から女房へ離縁は一方通行/町内の雑事は月番が担う/大工の手間賃と家賃の相場/南北町奉行所とお裁き/町内の小さな役所自身番/年始回りの装いとしきたり/江戸時代の正月飾り/宝舟でかなえる一富士二鷹三茄子/夏の風物詩両国川開き/師匠目当てに稽古屋へ行く/厄払いの口上…京坂と江戸/盆暮れは掛取の攻防戦が/……など

飯田 泰子[イイダ ヤスコ]
企画集団エド代表。

内容説明

江戸を舞台にした古典落語50席を題材に、江戸人の「仕事・遊び・暮らし」を絵解きする!江戸期の版本から、350点の図版を掲載。

目次

第1章 江戸のなりわい(出商い 日々の暮らしを支える出商人―時そば 唐茄子屋政談 芝浜 井戸の茶碗;商家 人生いろいろ、お店の人々―百年目 質屋庫 百川;道具屋 目明きばかりじゃない道具屋商売―火焔太鼓 茶金 金明竹;交通 足の便を担う、船頭と駕篭かき―船徳 巌流島 蔵前駕篭;養生 煎じ茶でご商売、江戸の医者―代脈 夏の医者 按摩の炬燵;遊廓 色町にうごめく、きつねとたぬき―三枚起請 品川心中 愛宕山 つるつる;職人 腕一本で生きる、職人の世界―竹の水仙 三井の大黒 ねずみ 火事息子 厩火事)
第2章 江戸の遊び(芝居 一日がかりで興じる、芝居見物―蛙茶番;芸事 噺の世界では傍迷惑な習い事―寝床 茶の湯 笠碁;賭け事 濡れ手で粟をもくろむ輩は―富久 へっつい幽霊;色事 おとなの遊び、色里の人間模様―錦の袈裟 幾代餅;道中 お参りにかこつけて楽しむ道中―大山詣り 鰍沢 長者番付)
第3章 江戸の暮らし(祝儀不祝儀 人の世の節目節目の祝儀不祝儀―鮑のし たらちね 天災 らくだ;裁き 裁きに見る江戸っ子の気性―大工調べ 三方一両損;行事・歳時記 江戸時代の春夏秋冬―御慶かつぎや 花見の仇討 たがや 汲みたて 厄払;掛取万歳)

著者等紹介

飯田泰子[イイダヤスコ]
東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画・編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

2
江戸の風俗に関する解説に加え、豊富な挿絵のおかげで、噺の背景がより具体的にイメージできるようになる。登場するネタは古典落語の定番で、概ね知っているものばかりだが、新鮮な姿を愉しむことができた。なお、取り上げた噺は全て江戸が舞台とあるが、百年目等、いくつかは元が上方の噺ではないかと思う。 2017/05/26

funkypunkyempty

1
★★★2023/10/05

ishida

1
ちょっと長かった2020/10/23

海戸 波斗

1
興味なかった。手に取ってごめんなさい。2016/07/08

おかゆ

0
キーワードごとに落語の演目を探せる点が便利だった2022/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11058806
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品