内容説明
「日本型私鉄経営」を創りあげた企業家「小林一三」、「都市型第三次産業」の開拓者「堤康次郎」、「強盗慶太」と呼ばれた男のもうひとつの顔「五島慶太」、「外に積極、内に消極」の経営戦略を貫いた鉄道王「根津嘉一郎」。―首都圏、関西圏の鉄道敷設、沿線の開発、文化事業などに果敢に挑戦した“私鉄の雄”4人の軌跡を追う。
目次
小林一三(郷里と生い立ち;三井銀行時代;箕面有馬電気軌道の創業;日本の小林一三へ)
堤康次郎(郷里と生い立ち;箱根土地会社の設立;鉄道事業と百軒店・新宿園・武蔵野デパート;戦後の事業)
五島慶太(生い立ち;官僚から実業家へ;鉄道事業の発展;戦時から戦後へ)
根津嘉一郎(はじめに;根津嘉一郎の経営理念;東武鉄道の経営再建;東武沿線の産業振興と日光の観光開発;その他の事業)
著者等紹介
老川慶喜[オイカワヨシノブ]
立教大学経済学部教授。経済学博士。1950年、埼玉県に生まれる。1980年、立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。関東学園大学経済学部講師・助教授、帝京大学助教授、立教大学助教授などを経て1993年より現職
渡邉恵一[ワタナベケイイチ]
駒澤大学経済学部教授。博士(経済学)。1964年、東京都に生まれる。1994年、立教大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得退学。立教大学経済学部助手、鹿児島大学法文学部助教授、駒澤大学経済学部准教授などを経て2011年より現職
佐々木聡[ササキサトシ]
明治大学経営学部教授。経営学博士。1957年青森県に生まれる。1981年学習院大学経済学部卒業。1988年明治大学大学院経営学研究科博士課程修了。静岡県立大学経営情報学部助教授などを経て、1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。