水分の摂りすぎが病気をつくる―日本人が知らない「水毒」の恐怖!

個数:

水分の摂りすぎが病気をつくる―日本人が知らない「水毒」の恐怖!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784828422343
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C2077

内容説明

生命にとって、空気の次に大切な「水」も摂りすぎると「毒」になる!!石原式「水分の正しい摂り方」「余分な水分をため込まない食事法」「水分を排泄する楽チン運動」で体質改善。

目次

1 水分の摂りすぎは万病のもと 本当は恐ろしい水と体の関係(体内の水分の出入りについて;人体60兆の細胞は、細胞外液に浸っている ほか)
2 水が引き起こす病気・症状 メカニズムを知れば必ず解消する(肥満(水太り)
リウマチ・神経痛・腰痛・偏頭痛 ほか)
3 体内の「水毒」を追い出す飲み方、食べ方、暮らし方(水分の正しい摂り方;水分を摂るなら「紅茶」が一番 ほか)
4 実証!!余分な水をためない体になったら長年の不調が改善した(どこの診療科でも治らなかった不調が、1週間で改善へ!!;水分をひかえ、1日1食にしたらめまいと不整脈がなくなった ほか)

著者等紹介

石原結實[イシハラユウミ]
1948年、長崎市生まれ。長崎大学医学部を卒業して、血液内科を専攻。のちに同大学院博士課程で「白血球の働きと食物・運動の関係」について研究し、医学博士の学位を取得。スイスの自然療法病院、B・ベンナークリニックやモスクワの断食療法病院でガンをはじめとする種々の病気の自然療法を勉強。コーカサス地方の長寿村にも長寿食の研究に5回赴く(ジョージア共和国科学アカデミー長寿医学会名誉会員)。テレビ、ラジオなどの出演や全国講演でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チェリ

7
期待していた内容ではなかった。東洋医学に偏った内容で、さらにデータに基づいた議論はほぼないので、信用できる内容が少ない。水を大量に飲んでいるとカロリー制限してもダイエットの効果が殆ど無いと言っているが本当だろうか?また緑茶はインドが原産なので、暑い気候向けの身体を冷やす機能を持つから身体によく無いとしている一方で、紅茶を勧めているのも謎。紅茶は発酵させているが、元は同じでは。。。同じ話しどころか同じ文章が何度も出てくる手抜き感も気になる。結論が偶然科学的に成っているところもある様だが、もはやそれも運次第。2023/07/08

らる

3
水は沢山摂ればいい…というわけではない。細胞内に取り込まれない水は害を引き起こす。/くしゃみ、鼻水、下痢、頻尿、寝汗、お腹の冷え…などがある人は水が過剰な可能性がある/不眠症も水毒が引き起こす症状の一種。よく眠るのには体温が必要/水分を取る際には「体を温める」「尿、汗の出をよくする」水分をとることが大切。ベストは紅茶である。さらに、ショウガを加えると良い/水分の排泄に有効なのが入浴、サウナである。2021/10/23

Go Extreme

2
水分の摂りすぎは万病のもと:人体60超の細胞は細胞外液に浸っている・水分は細胞内に入らないと意味なし・水読・冷/水/痛の参画関係図 水が引き起こす病気・症状:メカニズムを知れば解消 体内の水読を追い出す飲み方・食べ方・暮らし方:水分を摂るなら紅茶・紅茶+生姜=鬼に金棒・体内に余分な水分をため込まない食事法・水分を排泄←運動大切・水分排泄→入浴/サウナ・半身浴・生姜風呂・サウナ浴 食品に含まれる水分量2021/01/27

1
毎朝の体温計と舌のチェックが習慣になりました。ありがとうございます。2022/01/31

Tatuyuki Suzuki

0
漢方の話の本ですね。紅茶にショウガ入れたのを飲むこと。とりあえずショウガ食べてとけって話ですね。2020/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16940797
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品