これからの思考の教科書―論理、直感、統合 現場に必要な3つの考え方

個数:

これからの思考の教科書―論理、直感、統合 現場に必要な3つの考え方

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月07日 15時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784828415901
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0030

内容説明

ベストセラー『はじめての課長の教科書』の著者が語る、ビジネスパーソンが成果を出すために身につける「ビジネス思考」のすべて。

目次

第1部 ロジカル・シンキング(垂直思考)(説得力を高めるためのロジカル・シンキング;問題解決力を高めるためのロジカル・シンキング;上手に話をするためのロジカル・コミュニケーション)
第2部 ラテラル・シンキング(水平思考)(ラテラル・シンキングを支える3つの発想法;ラテラル・シンキングを刺激する3つのツール;ラテラル・シンキングの考察)
第3部 インテグレーティブ・シンキング(統合思考)(記号としての言葉、象徴としての言葉;考えるとは、どういうことか;サバイバル・シンキング(生存思考)
インテグレーティブ・シンキングとは何か
インテグレーティブ・シンキングに関する考察)

著者等紹介

酒井穣[サカイジョウ]
フリービット株式会社/戦略人事部ジェネラルマネージャー。1972年東京生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。オランダTilburg大学TiasNimbas Business School経営学修士号(MBA)首席(The Best Student Award)取得。商社にて新事業開発などに従事した後、オランダの精密機械メーカーに転職しオランダに移住する。2006年末に各種ウェブ・アプリケーションを開発するベンチャー企業であるJ3 Trust B.V.を創業し、最高財務責任者(CFO)として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うりぼう

122
情報へのアクセスが自由になるほど、ロジカル・シンキングによる差別化は、不可能になり、「ツッコミ」だけでは、進まない。ラテラル・シンキングという思考の水平化と「ボケ」による飛躍が必要となる。ロジカルが左脳なら、ラテラルは右脳、甲野善紀氏のいう「流動型」と「結晶型」である。さらに相反する2つのものを二者択一するのではなく、融合させ全く別の思考へと繋げるのが、インテグレート・シンキング。それは、生物的思考とも言え、複雑系にも通じるのか。相矛盾するものを抱え続ける力、それが経営であり、決断には身体的直感が活きる。2010/10/16

読書ニスタ

32
目的地と現在地のギャップのことを問題と定義する考え方、どうかと思います。問題とは、目的地を疑うことだと思います。金持ちがより金持ちになる社会の仕組み。社会の富が上位1%に集中する社会の仕組み。を疑うべきでしょう。2019/08/28

てっしー

7
【誤字訂正】良書。地味な表紙で、「ビジネス社」という出版社名がなければ人文科学系専門書と間違えてしまいそうですが、内容はビジネス向けの思考法指南です。(尤も、ビジネス書然りとしていたら、手に取らなかったかもしれませんが。)論理思考・直感思考・それらを統合した思考を提唱しており、「これからの」というタイトルの割りにオーソドックスな内容ですが、肉付けとしての具体例が実に面白くスリリングで、説得力があります。特に「目的を持って雑食せよ」との指摘は、気ままな乱読者には痛い言葉でした。2014/02/03

ひろき

7
矛盾を超越する力を インテグレーティブ(統合)・シンキング。対立する案の長所を失わずに、優れたアイデアを生み出す。論理的で直感的な思考法。論理、直感、統合の三つの思考法の必要性と特徴が記載されている。また各思考法を補助するツールが紹介されている。度の思考法についてもよくまとまっているが、肝心のインテグレーティブ・シンキングをどのようにしたら磨けるかが書いてないのが残念。インテグレーティブ・シンキングって何?ロジカル又はラテラル・シンキングしたいんだけどフレームワークない?って人にはすごいオススメ。 2011/07/27

nutts

7
個々の頭の中でやる論理思考と、そこから先の直観や感情を交えて他者を巻き込むアプローチとでは、洗練度が大きく違うのが実情だな、という印象。後者については、様々な既存の学問領域から取り込んでいこうとする動きがあるだけに、今後どのように整理され終息していくのかが、興味深い。2011/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/652031
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品