内容説明
春夏秋冬、花、鳥、雪、霧、富士山、筑波山、和歌の浦…。自然や風景に接して、反応し感応した、万葉びとの心のありようを、万葉歌に歌われた表現・風景を通して読み解く。
目次
1 高市黒人と山部赤人(高市黒人歌の景観;山部赤人歌の景観 ほか)
2 虫麻呂・憶良・旅人・坂上郎女(不尽山(富士山)の歌―虫麻呂・赤人・東歌・作者未詳歌
憶良・旅人・坂上郎女―雪の歌 ほか)
3 大伴家持(大伴家持の作歌姿勢;越中に春を観る ほか)
4 作者未詳歌・防人歌など(作者末詳歌の景観;防人歌の景観―筑波山、難波津 ほか)
5 紀伊国の海と山(紀伊国の海の歌;紀伊国の山の歌 ほか)
著者等紹介
村瀬憲夫[ムラセノリオ]
1946年愛知県に生まれる。1972年名古屋大学大学院修士課程修了。現在、近畿大学文芸学部教授、美夫君志会会長、博士(文学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。