目次
1 古墳の構造が語るもの(古墳の周濠;古墳と方位;伊那谷の横穴式石室;岩屋山式の横穴式石室;終末期横穴式石室の型式編年と暦年代)
2 古墳の副葬品が語るもの(古墳出土の石製模造品―神まつりと古墳の祭祀;大鷲神社古墳の石枕;五世紀の有銘刀剣;藤ノ木古墳出土の鉄製農工具;玉纏太刀考)
3 古墳の祭祀・儀礼と他界観(ことどわたし考―横穴式石室の埋葬儀礼をめぐって;装飾古墳にみる他界観;埴輪の世界)
4 古墳の造られた時代(古墳と政治連合;後期古墳の成立と展開;弥生・古墳文化論)
付録(古墳の名称)
著者等紹介
白石太一郎[シライシタイチロウ]
1938年大阪市に生まれる。1961年同志社大学文学部文化史専攻卒業。1968年同志社大学大学院博士課程(文化史専攻)単位取得退学。(財)古代学協会、奈良県立橿原考古学研究所、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学、奈良大学などを経て、大阪府立近つ飛鳥博物館館長、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。