萬葉集研究

個数:

萬葉集研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 392p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784827305432
  • NDC分類 911.12
  • Cコード C3391

目次

「玉藻」の表象性と哀歌―人麻呂一九四~五歌に関する試論(影山尚之)
柿本人麻呂作歌における「われ」―その視点と方法(茂野智大)
二つの思いを詠む長歌―巻十三・三二四三、三二七六、三二七八(垣見修司)
『万葉集』における「喚辞」(鉄野昌弘)
『出雲国風土記』と神話―神話を神話として記す風土記(伊藤剣)
日本書紀歴代巻に見える三字動詞―その成り立ちと偏在をめぐって(葛西太一)
萬葉集の清濁表記論再考(尾山慎)
万葉の藤―「伊久里の杜」をめぐる江戸時代後期の郷土意識(三上喜孝)
国司の赴任と家族(渡辺滋)
日本古代文化と女性(河上麻由子)
『万葉集』の大后―「大后」の使用時期をめぐって(遠藤みどり)

著者等紹介

鉄野昌弘[テツノマサヒロ]
東京大学大学院人文社会系研究科教授

奥村和美[オクムラカズミ]
奈良女子大学研究院人文科学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品