ガチ速仕事術―すべての仕事を2分の1の時間で終わらせる

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

ガチ速仕事術―すべての仕事を2分の1の時間で終わらせる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 17時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784827212976
  • NDC分類 336.2
  • Cコード C0034

出版社内容情報

働き方改革やテレワークへの移行が進む今なお、残業に追われ、仕事効率に悩むビジネスパーソンは多い。
本書では、元「楽天市場」の史上最年少プロデューサーでスピード部門賞を受賞した著者が、脳を効率的に使い、仕事を最速で終わらせるノウハウを伝授。
自分だけでなく人をも動かす、目からウロコの時短テクニックが満載。
オンライン時代に必読の時間術指南本です。

■目次
序章 すべての仕事を2分の1の時間で終わらせるには
第1章 仕事効率をアップするための集中力ケア
第2章 すぐに使える時短テクニック&PC活用術
第3章 仕事相手や同僚との時短コミュニケーション
第4章 オンライン時代の時短テクニック
第5章 仕事スピードを高める運動・食事・睡眠の習慣
第6章 脳の疲労を回復して仕事スピードアップ!

内容説明

朝の1時間は夜の4時間分に匹敵「1時間前出社」で差をつける。作業を箇条書きで視覚化し、脳に先に知らせて仕事効率アップ。「時期切り」と「リマインド」で相手のレスを遅らせない…すぐに使える時短テクから脳の使い方まで一挙公開。スピード部門賞受賞、元楽天市場史上最年少プロデューサーによる時短革命!

目次

序章 すべての仕事を2分の1の時間で終わらせるには
第1章 仕事効率をアップするための集中力ケア
第2章 すぐに使える時短テクニック&PC活用術
第3章 仕事相手や同僚との時短コミュニケーション
第4章 オンライン時代の時短テクニック
第5章 仕事スピードを高める運動・食事・睡眠の習慣
第6章 脳の疲労を回復して仕事スピードアップ!

著者等紹介

大原昌人[オオハラマサト]
元「楽天市場」プロデューサー/株式会社ダニエルズアーク代表取締役。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、楽天株式会社に入社。2016年には通常2ヶ月かかる大規模Web企画(熊本買って応援企画)を1週間でリリースに導き、その功績を買われ楽天市場MVP賞(スピード部門賞)を受賞。2017年からは、国内最大級の流通額を誇る「楽天スーパーSALE」のWebプロデューサーとして、当時最年少で就任。2018年、独立し、クリエイティブカンパニー(株)ダニエルズアークを設立、代表取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

68
「潜在意識を活用する」ってのが印象的でした。要は潜在意識の中に材料を放り込めばいいだけ、とのこと。ん?なんだかChatGTPみたいだなぁ。2024/12/05

ゆかたん

15
脳の裏側も使用する。確かに、突然問題解決する事あるなぁ。意図的に使えると速くなりそう。 2プラン用意するとか、時間帯とか、睡眠とかいろいろ。2022/01/30

チャー

11
難問を解く際には定められた期限内で最初に目を通し、他の問題に着手しつつも無意識下で考え続けることが効率的であるという指摘は確かにと納得。解かなければいけない課題に集中してもときにはすぐに回答が見つからないこともある。予め難問を把握しておくことで、簡単な問題を解き進めつつも、ふと気がそれたり思いついたりするときに解決の糸口が見つかったり達成するための段取りが形作られる。1日の限られた思考力を無駄にしないために日常作業は習慣化し、スマホなど選択を強いられるものは、特に朝は過度の使用を避けたほうが良い。2021/12/05

向山 彰彦

11
最近の効率化テクが述べられているが取り立てて新しくはない クリップボードに複数ためられるのがWindowsにデフォであったのは知らなかった あとNotionを押しているところが新しい Notionは私も使い始めているがすごい 全部入りドキュメントツールだ Dynalistの方がメモ書きにはよいが 早いから2021/09/27

ガミ

9
元楽天webプロデューサー、現経営者の著者による仕事における時短仕事術をまとめた書です。時間の使い方や、最新のICTの活用術、日常生活の工夫により時短かつ効率よく仕事からができる術をまとめていて、参考にしたいものが見つかれば良書になると思います。朝1時間の有効活用、二案用意のところが私にとっては参考になり、身につけたい力ですね。踏み台のB案からのメインA案か。なるほど。仕事の見極め(事前インプット)も大事にしたいところです。2022/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18600452
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品