「生きている」とはどういうことか―生命の境界領域に挑む科学者たち

個数:
電子版価格
¥3,410
  • 電子版あり

「生きている」とはどういうことか―生命の境界領域に挑む科学者たち

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2024年10月04日 23時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 416p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784826902502
  • NDC分類 461.1
  • Cコード C0045

出版社内容情報

生命とは何か?

誰もが納得できる生命の定義は、いまだに存在していない。
生物と無生物を分かつものは、いったい何なのか? 
現代屈指のサイエンスライターが、波乱に満ちた生命研究の歴史をひもときながら、最先端の研究が進行中の数々の現場を探訪し、「生命とは何か?」という人類最大の難問に迫る。
全米で高い評価を受けた、科学ノンフィクションの傑作。

【各紙誌で年間ベストブックに選出!】
NYタイムズ・ブックレビュー「今年の100冊」(2021年)に選出
PEN/E・O・ウィルソン賞(2022年)ファイナリスト
ライブラリー・ジャーナル、サイエンス・ニュース、スミソニアン・マガジンの2021年ベストブック

【有名科学者による賞賛多数!】
現代のフランケンシュタイン博士たちが研究に勤しんでいる今、実にタイムリーな探究の書。
――ジェニファー・ダウドナ(ノーベル化学賞受賞者・『クリスパー』著者)

ジンマーは鋭く魅力的な書き手だ。ふさわしいところで感慨深い逸話を紹介し、科学的な話を描き、研究室での実験に命を吹き込む。
――シッダールタ・ムカジー(『がん 4000年の歴史』著者)

軽やかで奥深い本書を読めば、生命についてまったく新しい見方ができるようになるだろう。
――エド・ヨン(『世界は細菌にあふれ、人は細菌によって生かされる』著者)

内容説明

誰もが納得できる生命の定義は、いまだに存在していない。生物と無生物を分かつものは、いったい何なのか?現代屈指のサイエンスライターが、波乱に満ちた生命研究の歴史をひもときながら、最先端の研究が進行中の数々の現場を探訪し、「生命とは何か?」という人類最大の難問に迫る。

目次

第1部 胎動(魂がどのようにして骨に入るのか;死に抗う)
第2部 特徴(ディナー;意思決定する物体 ほか)
第3部 数々の難問(驚くべき増殖;刺激 ほか)
第4部 ふたたび境界領域へ(半生命;設計図に必要なデータ ほか)

著者等紹介

ジンマー,カール[ジンマー,カール] [Zimmer,Carl]
アメリカを代表するサイエンスライター、『ニューヨーク・タイムズ』紙の科学コラムニスト。著書はスティーヴン・ジェイ・グールド賞をはじめ、数々の賞を受賞している。新型コロナウイルスの世界的流行について報道する『ニューヨーク・タイムズ』紙のチームに加わり、その記事は2021年のピュリッツァー賞(公益部門)を受賞した。イェール大学分子生物物理学・生化学科の客員教授も務めている。彼の知るかぎり、条虫の種と小惑星の両方にその名がついたただひとりの著作家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジョンノレン

44
生命とは何かについて歴史的にこれに取り組んできた科学者達の悪戦苦闘や成果、特異な生き物達のトリビア的生態、生命の定義についての果てしのない軋轢が、時に量子力学まで掘り下げて縦横無尽に語られるエキサイティングな書物。脱水どころか長期間の乾燥後も水を与えると蘇生するワムシやクマムシ。迷路においても餌獲得の最短距離を常に見い出し、解明されていない"ナップザック問題"まで解いてしまう線虫の妙。また目の奥の島皮質損傷により、自らの体内変化信号が途絶することで、自分が死んでいると認識するコタール症候群なるものも初耳。2023/09/11

ヘラジカ

35
読んだタイミングも悪く感想も書けていなかったので軽く再読してから読んだのだが、凡庸な文系の自分にとっては興味関心から遠く離れる話柄が大半を占め、やはり読み終えるのに少し時間がかかった。とは言っても、コウモリの生態やポリプという謎めいた生物、地球外生命体の可能性など、シンプルなタイトルから分岐していく広範な分野は面白く感じるものも多く、とても中身が詰まった充実の読書だったのは間違いない。すごくエキサイティングというわけではないが、ほどよく専門的で一般読者にも優しく書かれている良書だと思う。2023/07/12

やまはるか

23
生命とは何か。「未だ生を知らず 焉んぞ死を知らん」4万年前、オーストラリアのアボリジニは死者を墓に葬っていた。人はその頃から死を認識していたが、生命については未だに定義さえなく、生命を再現しようと努めてきた。試験管の中の放射性物質による反応を生命の誕生と取り違えたり、火星の隕石に生命の痕跡を見たり。現代では様々な化学物質の滴をシャーレに落として反応を記録する実験をロボットに延々とやらせて生命誕生のきっかけを探る研究など。何十億年かの時間がなしたことを再現・検証するにはそうした方法しかないのかも知れない。2024/08/31

ハルト

10
読了:◎ 今こうして息をし「生きている」状態は、どのような過程を経てここに至ったのか。その謎を科学的視座から語りながら、一歩一歩生命の不可思議さへと、いろんな側面によって近づいていく。「生きている」というシンプルな疑問は、人にどのようなものをもたらすのか。いまだ解けないこの疑問は、人間固有のものなのか。「生」には「死」が付随している。それははたして乗り越えられるものなのか。地球外で新しく「生命」が誕生していくのは可能なのか。さまざまなクエスチョンがもたらされ、自分が生きていられることの奇跡に驚嘆した。2024/04/23

belier

6
中絶や脳死など生死の境目、生きものなのかと言いたくなるような奇妙な生物、生命の起源など「生きている」に関わる研究をわかりやすく紹介している。最新の研究はもちろん、今では忘れらているような過去の話も驚きがあった。生命起源に迫っていると喧伝された若手研究者の大発見が誤りだったという古い話の顛末では、STAP細胞騒動を思い出した。現在の生命起源の研究では深海の温泉が最有力と思っていたが、火山のそばの水たまりという説が詳しく紹介されていたのは一番の学び。地球外生命体の可能性についても前からの関心事で理解を深めた。2024/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21367744
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。