歴史民俗学〈No.16〉特集 風俗としての刺青

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

歴史民俗学〈No.16〉特集 風俗としての刺青

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 14時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/高さ 22cm
  • 商品コード 9784826502962
  • Cコード C1021

出版社内容情報

刺青、入れ墨、イレズミ、タトゥー…。究極の身体装飾「イレズミ」を多様な側面から分析・紹介! 日本人の刺青に対する想いを探る。研究者必見の「刺青関係文献目録」掲載。巻頭カラーグラビアでは、横浜の文身歴史資料館と三代目彫よし氏のコメントを紹介。

巻頭グラビア・分身歴史資料館/三代目彫よし氏/他 [巻頭言]刺青の記憶・吉岡郁夫 桃と入墨[犯罪者はなぜ桃の絵柄を好むのか]・礫川全次 【コラム】文身研究余録・吉岡郁夫 漁師と入れ墨・田村 勇 入墨関係文献目録・『歴史民俗学』編集部編 【コラム】贋作・「永仁の壺」顛末記・山崎真臣 [回想の日本映画2]黒澤映画の原点~『姿三四郎』『一番美しく』・青木茂雄 馬頭観音・桜井祥行 永仁の壺・吉村睦志 検証 鳴海小作争議は部落農民闘争の典型であったか[歴史学者井上清著『部落問題の研究―その理論と解放理論―』をたずねて]・松浦国弘 沖縄の古代結縄文字考(7)・田中紀子

目次

特集 風俗としての刺青(巻頭グラビア 分身歴史資料館;巻頭言 刺青の記憶;桃と入墨―犯罪者はなぜ桃の絵柄を好むのか ほか)
コラム「回想の日本映画2」黒沢映画の原点―『姿三四郎』『一番美しく』
馬頭観音
永仁の壺
検証 鳴海小作争議は部落農民闘争の典型であったか―歴史学者井上清著『部落問題の研究―その理論と解放理論』をたずねて
沖縄の古代結縄文字考(7)

最近チェックした商品