- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(日本)
出版社内容情報
刺青、入れ墨、イレズミ、タトゥー…。究極の身体装飾「イレズミ」を多様な側面から分析・紹介! 日本人の刺青に対する想いを探る。研究者必見の「刺青関係文献目録」掲載。巻頭カラーグラビアでは、横浜の文身歴史資料館と三代目彫よし氏のコメントを紹介。
巻頭グラビア・分身歴史資料館/三代目彫よし氏/他 [巻頭言]刺青の記憶・吉岡郁夫 桃と入墨[犯罪者はなぜ桃の絵柄を好むのか]・礫川全次 【コラム】文身研究余録・吉岡郁夫 漁師と入れ墨・田村 勇 入墨関係文献目録・『歴史民俗学』編集部編 【コラム】贋作・「永仁の壺」顛末記・山崎真臣 [回想の日本映画2]黒澤映画の原点~『姿三四郎』『一番美しく』・青木茂雄 馬頭観音・桜井祥行 永仁の壺・吉村睦志 検証 鳴海小作争議は部落農民闘争の典型であったか[歴史学者井上清著『部落問題の研究―その理論と解放理論―』をたずねて]・松浦国弘 沖縄の古代結縄文字考(7)・田中紀子
目次
特集 風俗としての刺青(巻頭グラビア 分身歴史資料館;巻頭言 刺青の記憶;桃と入墨―犯罪者はなぜ桃の絵柄を好むのか ほか)
コラム「回想の日本映画2」黒沢映画の原点―『姿三四郎』『一番美しく』
馬頭観音
永仁の壺
検証 鳴海小作争議は部落農民闘争の典型であったか―歴史学者井上清著『部落問題の研究―その理論と解放理論』をたずねて
沖縄の古代結縄文字考(7)