教室でできるかんしゃくや感情爆発を繰り返す子への認知行動療法

個数:

教室でできるかんしゃくや感情爆発を繰り返す子への認知行動療法

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年11月14日 08時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 136p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784824303035
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

★教師が本当に手を焼いている子どもは、「発達障害」でもなく「愛着障害」でもなく、かんしゃくや感情爆発を起こす子どもたち?★

近年、子どもの暴力行為が増加しているのは「小学校」です。文部科学省の調査結果では、1000人当たりの暴力行為発生件数は10年ほど前に比べて約7倍にものぼっています。これは、世界的にみても日本特有の事象です!そして、こうした子どもに対して「発達障害だから」「愛着障害だから」というレッテルを張って、専門家にまかせっきりにしてしまう教育現場を目の当たりにします。それらは大きな誤解です。かんしゃくや暴力行為を起こす子どもたちは、むしろ「反抗挑発症」や「間欠爆発症」の傾向があり、情緒や行動のセルフコントロールの脆弱性に起因すると考えられます。

◎大切なのは、障害や行動理由の特定ではなく、セルフコントロールの弱さに着目すること!◎
これらの子どもはDSM-5では「秩序破壊的・衝動制御・素行症群」の診断カテゴリーに入るであろうことが考えられます。しかし大切なのは、障害を特定することでも、なぜこんな行動をとるのかを特定することでもありません。彼らのセルフコントロールの弱さに着目して、教師として、教育的に指導することにあるのです。

◎「認知の歪み」も影響を及ぼしている!◎
こうした子どもは、「認知の歪み」が影響していることも見逃してはいけません。そこで教師が学ぶべきは、そして子どもたちに指導するべきことは、「教育的認知行動療法」なのです。行動が修正されれば認知も修正されて、適切な行動が定着すればセルフコントロール能力も高まります。教師は、学校という構造化を活用し、教育的認知行動療法のスキルを身に付けて子どもの自立を目指す、これこそが教育を施すということではないでしょうか。

本書では、いま手を焼いている子どもに対して教師が学ぶべきこと、やるべきことが実に具体的に解説されています。本当の教育とは何かを知りたい人に手にとってもらいた1冊です。

<こんな教員の方におすすめ>
・かんしゃくや感情爆発を起こす子どもに手を焼いている
・学校、教室でできる具体的な対応方法を知りたい
・教育現場における認知行動療法の活用を知りたい

【本書の特長】
・本当のクラス運営とは何かがわかる
・学校を、教育現場を活用することができる
・教師としてやるべきことが具体的にわかる

【主な目次】
はじめに
序章 かんしゃくや感情爆発に振り回される教育現場
第1章 身につけよう!子どもと向き合う理論とスキル
第2章 認知の歪みと被害者意識
第3章 認知行動療法の進め方
第4章 認知行動療法の実践例
第5章 特別支援教育コーディネーターによる認知行動療法
おわりに


【目次】

内容説明

小学校で暴力行為が急増しています。10年ほど前と比べてその数は約7倍。これは異常事態です。でも、教育現場だからこそできること、やらなくてはいけないことがあります。その手立てとなるのが、「教育的」認知行動療法です。先生の学びが、子どもを変えます。

目次

序章 かんしゃくや感情爆発に振り回される教育現場
第1章 身につけよう!子どもと向き合う理論とスキル
第2章 認知の歪みと被害者意識
第3章 認知行動療法の進め方
第4章 認知行動療法の実践例
第5章 特別支援教育コーディネーターによる認知行動療法

著者等紹介

松浦直己[マツウラナオミ]
三重大学教育学部特別支援教育特別支援(医学)分野教授、博士(学校教育学、医学)。神戸大学教育学部卒業後、神戸市公立小学校教諭を15年経験。その後、奈良教育大学特別支援教育研究センター、東京福祉大学を経て現職。言語聴覚士、学校心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、専門社会調査士などの専門資格を有する。三重県障害児就学指導委員会委員長、平谷こども発達クリニックスーパーバイザーなども務める。専門は少年非行、特別支援教育、発達障害、犯罪心理学、近赤外線スペクトロコピーを用いた神経学的評価研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

アプリコット

0
いかにも、臨床現場で嫌われる「退職校長」が書いたような本。あと、学校心理"師"ではなく学校心理"士"ね。この記載だけで、カウンセリングについての知識が中途半端か分かる。2025/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22774458
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品