目次
序 認知言語学と言語の理想化
1 コーパス分析からのアプローチ(WANT交替 確率文法によるアプローチ;Have to be or hafta be or gotta be,that is the question. 認知的・社会的要因から変異形の選択問題に迫る;多義性研究におけるテキストジャンル RUN構文を例に ほか)
2 新規表現・逸脱表現からのアプローチ(補文標識likeとthatの競合における多層的動機付け 言語変化における革新と伝播の観点から;認知と社会の両面から見るインターネット表現の機能と変化;「打ちことば」の連体修飾構造に見るモード依存の構文化)
3 談話・相互行為からのアプローチ(補文節を好む言語・避ける言語 言語類型論から話し言葉を見てわかること;会話における思考の引用 中国語会話を例に;「超かわいいんだけど!」 「けど」中断節構文による肯定的評価と言語内バリエーションへの相互行為的アプローチ ほか)
-
- 和書
- かなの美