ひつじ研究叢書〈言語編〉<br> 壁塗り代換をはじめとする格体制の交替現象の研究―位置変化と状態変化の類型交替

個数:

ひつじ研究叢書〈言語編〉
壁塗り代換をはじめとする格体制の交替現象の研究―位置変化と状態変化の類型交替

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月16日 22時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 283p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784823410628
  • NDC分類 815
  • Cコード C3080

目次

第1章 付着移入型壁塗り代換―「壁にペンキを塗る」「壁をペンキで塗る」
第2章 餅くるみ交替―「桜の葉に餅をくるむ」「餅を桜の葉でくるむ」
第3章 交替動詞と非交替動詞の間
第4章 離脱型壁塗り代換―「グラスから水を空ける」「グラスを空ける」
第5章 満ち欠け代換―「彼には積極性が欠けている」「彼は積極性に欠けている」
第6章 位置変化動詞文と状態変化動詞文の交替現象の全体像と体系―第1章~第5章のまとめに代えて
第7章 「意味類型の階層モデル」の特徴と有効性―英語のlocative alternation研究の枠組みとの比較から
第8章 なぜ壁塗り代換はヴォイスのカテゴリーに入らないのか
第9章 交替動詞と多義語の違い
付章1 位置変化動詞文における格成分の語順
付章2 壁塗り代換に関する疑問に対して―本書の立場と見解

著者等紹介

川野靖子[カワノヤスコ]
1975年生まれ。群馬県出身。埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。筑波大学大学院文芸・言語研究科言語学専攻(日本語学)修了。博士(言語学)。福岡女子大学文学部専任講師、准教授、埼玉大学教養学部准教授を経て、2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。