- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
単なる伝達ではなく、共感を呼ぶ「伝わる話し方」が身についているかどうかは、現代社会を生き抜く上でのカギになっています。プレゼンテーションの場で、最も日本人に欠如しているのは「相手を共感させる力」。本書は齋藤孝先生が、リンカーン、キング牧師、孫文をはじめとする歴史上の名演説から、ネルソン・マンデラ、アウンサン・スーチー、そしてスティーブ・ジョブズ、村上春樹など、世界の数々の名だたる演説を取り上げ、なぜそれが人々の心を揺さぶり、共感を得たのかを分析します。ビジネスの会議や商談のプレゼンで、朝礼、面接などで使える、聞き手の心をガッチリつかみ、共感してもらい納得させる「伝わる話し方」のコツを伝授します!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
世話役
13
飛行機内で読了。『雑談力』の姉妹本かと思いきやそうでもない。各章の冒頭付近に歴史に残るスピーチを挙げ、そこから「伝わる話し方」の性質を分析する構成の本。この手の話し方本は根拠に基づく論理的な弁論術の解説に終始しがちだが、本書が他の本と一線を画しているのは、言葉を通して人の共感を得ること、ある意味で主観を重視している点である。論理的な話し方は確かに説得力はあるが、人の心まで動かせるかというと話は別だ。真の説得力とは詰まるところ他者の心に訴えかける力であることを、本書を読んで再認識できた。2014/11/09
こじ
9
5/5 伝えたいことは切り口を変えて何度も繰り返す。 とても重要な技術です。 例:東京オリンピックの誘致に向けたプレゼン。 1回目「開催の保証できる東京に一票を」2回目「素晴らしい経験のできる東京に一票を」3回目「グローバルなビジョンを持つ東京に一票を」 同じことを主張しているのですが、切り口が変わっているため、聞き手は相手の熱意を感じることができます。こういった伝え方の工夫もあり、東京オリンピックの誘致が決まったのだと思います。 ほんの一工夫が明暗を分けることもあるので、意識してみてください。2019/05/08
桂 渓位
7
様々な著名人のスピーチを挙げ、伝える難しさを、分かりやすく教えてくれています📙 3の数字は、表現に関しては神のナンバーなのだな~と、感じました✨2023/03/11
こまめ
4
軽快で飾っていない文章でスラスラと読み進められた!様々な著名人の言葉に出会えて、実感を持ってコツを知ることができる一冊。2017/03/05
金目
3
古今東西世界の有名な演説を紹介し、そこから学べる伝わる話し方、共感を得られる話し方の要点をまとめた本なのだけれど、なんだろう、要領よくまとまりすぎてうさんくさく感じてしまう😅 詐欺師の話法っぽいというか。たぶん、ことあるごとに東京五輪招致に関する演説が取り上げられてることも理由の一つ。発売された2014年とは東京五輪に対する印象もだいぶ変わったし2023/05/10
-
- 和書
- 離島佐渡 (第2版)
-
- 和書
- フランス語を学びましょう