出版社内容情報
コンピュータを使い物にするアルゴリズムにはどういうものがあるか、今日的な視点から選んだ実際に役立っている9のアルゴリズムのアイデアを、章ごとに掲げてわかりやすく説明した読み物です。図を多用し、その仕組みをたとえを使いながら見せることに重点を置いています。著者が選んだ基準は、(1)インターネットでメールやブラウザを利用する一般ユーザーの日常のコンピュータで使われていること、(2)特定の状況や高度のソフトウェアだけに使えるものは除くこと、(3)基本的にコンピュータ・サイエンスの理論に基づくこと、です。扱っている9のアルゴリズムのテーマは、検索エンジンのインデクシング、ページランク、公開鍵暗号、誤り訂正符号、パターン認識、データ圧縮、データベース、デジタル署名、計算不能性。
目次
第1章 イントロダクション―コンピュータが日常的に使っているすごいアイデアはどんなものか
第2章 検索エンジンのインデクシング―世界最大の藁山から針を探す
第3章 ページランク―グーグルを起ち上げたテクノロジー
第4章 公開鍵暗号法―葉書で機密情報を書き送る
第5章 誤り訂正符号―自分で誤りを訂正するシステム
第6章 パターン認識―経験から学ぶ
第7章 データ圧縮―無から有を生み出す
第8章 データベース―一貫性の追求
第9章 デジタル署名―このソフトウェアを本当に書いたのは誰か
第10章 決定不能性とはなにか
第11章 まとめ―指先の天才はもっと賢くなるか
著者等紹介
マコーミック,ジョン[マコーミック,ジョン][MacCormick,John]
英ディッキンソン大学のコンピュータ・サイエンス教授。オックスフォード大学の博士(コンピュータ・ビジョン)取得。ヒューレット・パッカードとマイクロソフトの研究所に勤務の後、現職
長尾高弘[ナガオタカヒロ]
1960年千葉県生まれ。東京大学教育学部卒、(株)ロングテール社長。25年ほどで90冊ほどを翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
えちぜんや よーた
かるかん
ポコポッコ
Yuka M
-
- 和書
- 結婚の科学 文春新書