STANDARD BOOKS<br> 吉阪隆正―地表は果して球面だろうか

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

STANDARD BOOKS
吉阪隆正―地表は果して球面だろうか

  • 吉阪 隆正【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 平凡社(2021/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 16時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784582531800
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ル・コルビュジエの弟子として日本にモダニズム建築を浸透させ、有形学、不連続統一体など独自の文明論を提唱しつつ、登山家・探検家としても活躍した建築家が見つめた未来。

内容説明

近道は、美しい姿がどれかを見つけることだ―モダニズム思想を広めた建築家が見つめた現在と未来。

目次

三つの建築家像
コンクリート壁の表情
木造住宅の現代性?
都市住居論
環境工学とは何か
硬い殻軟かい殻
木の文化
自然、何を自然というのか
ファサードについての断章
地表は果して球面だろうか
不連続統一体の提案
有形学へ
あそびのすすめ
好きなものはやらずにいられない―生きるか死ぬか生命力を懸けて
人生は賭けの連続
私の住宅論
『ある学校』

著者等紹介

吉阪隆正[ヨシザカタカマサ]
1917~80。建築家。1917(大正6)年2月13日、東京市小石川区(現文京区)に、父俊蔵(官僚)、母花子の長男として誕生。父母とも先祖は学者の家系で知られる箕作家。20年、国際労働機関設立のため父が赴任したスイス・ジュネーヴへ。23年帰国し、暁星小学校に入学。大久保百人町(現新宿区百人町)に居住、日本では生涯その地に住む。29年、再度ジュネーヴへ。思考と環境の多様性を尊ぶ思想の基礎は海外生活で培われた。33年帰国。早稲田高等学院を経て早稲田大学建築学科卒。大学の師は考現学者の今和次郎。47年、30歳で母校の助教授に(59年に教授、69年に理工学部長)。50年、フランス政府給費留学生として渡仏、ル・コルビュジエのアトリエで働く。帰国後建築家としての活動を本格化、56年竣工のヴェネチア・ビエンナーレ日本館は、戦後日本のモダニズム建築の出発点と言われ、芸術選奨を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぼっせぃー

2
「3つの建築家像」「コンクリート壁の表情」「都市住居論」「環境工学とは何か」「木の文化」「自然、何を自然というのか」「ファサードについての断章」「地表は果して球面だろうか」「好きなものはやらずにはいられない」「私の住宅論」。用・筋・愛への奉仕、木と石の世界、肉体内部という小宇宙、あそびと枠とねばならぬ、生活行為と隔離、など、様々なテーマに対し真摯な思索者であり、建築家としてものを考える人というよりは、この偉大な帰納家の演繹的出力として、また愛への奉仕、あるいは「あそび」として建築に取り組んだことが伺えた。2022/07/02

十文字

2
来年開催される予定の建築展の予習として。 吉阪隆正については、実はあまりよく知らなくて、ル・コルビュジエの弟子であることくらいしか知らない。 本書を読んで、建築家というよりも、教育者としての側面がよくわかったと思う。2021/10/28

55くまごろう

1
東京都現代美術館で吉阪隆正展を見たのをきっかけに、同氏の多くの社会的・文明批評的な言質に興味を持ち、本作を手に取った。先ず、思考が非常にきっちりしていて数学的・論理的だ(自分とは逆である)。そのため、基本考えが整理されていて分かりやすい反面、説明不足や言葉足らずの部分は非常に分かりづらいと感じる部分もあった。建築家であるが話はそこにとどまらず、大きく飛躍していく。既に50-60年前の著作であり、時代の違いも感じるが、それでも数々の現代に通じる物の見方が含まれているのは、先見性なのだろう。2022/04/15

毒モナカジャンボ

0
「食物も変われば私の経験だと三ヵ月で考えまで影響する。」2022/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18137946
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品