• ポイントキャンペーン

巻き込み型リーダーの改革―独裁型では変わらない!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 303p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784822274603
  • NDC分類 318.256
  • Cコード C0034

内容説明

学生時代、歌舞伎町のキャバ嬢スカウトを生業とし、医師としてアフリカに渡り、数多くの死と向き合う。帰国後、政治を志し、若干33歳にして市長に就任。責任や負担を市民に求める新しい行政スタイルを構築。市民や職員と借金削減など数々の改革を実現してきた。“知られざる”松阪市の改革と松阪市長の人生を綴る。

目次

第1章 自分の声より市民の声(一万票近い大差で最年少市長に;談合の相乗りを甘受した民主党 ほか)
第2章 反市長派も味方に(市民を巻き込む二つの仕掛け;他者の主張で気付く自らの不道理 ほか)
第3章 民間と明るく癒着(医療施設なき「保健医療福祉総合センター」;国の金に目がくらむ基礎自治体 ほか)
第4章 歌舞伎町とアフリカの教え(「自殺志願者」から「偽善者」へ;始まりは地球の裏側の現実 ほか)
第5章 物申す現場が国を変える!(国や県が偉いわけではない;嫌われる覚悟で「子ども手当」に異議 ほか)

著者等紹介

山中光茂[ヤマナカミツシゲ]
1976年に三重県松阪市で生まれ、高校時代まで地元で過ごす。94年に慶応義塾大学法学部に入学してからは、外交官を目指した勉強や児童養護施設での活動にいそしむ。その後、外交官の道は学科試験合格後に辞退して、98年に群馬大学の医学部に編入学。医師国家資格を取得後、アフリカに渡り、NPOとして現地住民と共にエイズ対策活動に汗を流す。09年1月に自民党や民主党、業界団体、労働組合などが推薦する現職市長を選挙で破り、翌月に松阪市長に就任。10年のマニフェスト大賞でグランプリを受賞

浅野祐一[アサノユウイチ]
1970年生まれ。日経コンストラクション副編集長。2001年日経BP社入社。建設専門雑誌のほか、建設分野の専門書籍の執筆・編集を手掛けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

尋日

3
若き松阪市長は職員と汗をかき、市民と汗をかく。徹底した「巻き込み主義」の実践報告は、読み手を大いに鼓舞するものと思われるが、後半の半生記があまりに特殊で壮絶なので、読後の「この人だからできるんだろうな」感が半端ない構成になっている。外的要因で不幸になり波乱万丈というより、「なんで生きてるのか解らん」的な内的要因からスタートしている壮絶さ。まあ、こういうタイプの暗い人は信用できるというのが僕の個人的な指針なのですが、実存的な問題を抱えた人が、結果的にこんなに役立つ人になってるという事実が興味深く痛快。2014/07/08

Nat Hat

2
序盤は政治家の自分の実績に対する自画自賛っぽい内容で読むのやめようかと思った。けど、市民を巻き込んで、市民自らを当事者として行動する枠組みを提供することで市政の改革を実現した手法は参考になった。会社組織でも会社に頼って自分では動かない組織的体質を変えられれば大きく動かすことができると思う。 後は 「思い立ったらすぐに行動する」 「これまでがどうかではなく、何が必要か?」 「覚悟を持つ」 「自分がやるだけでなく、関係者を動かす」 「困難な道を厭わず敢えて挑む」 という価値観に共感。 2020/07/23

asm

1
1ヶ月ほどかけて読了。まず、こういった本をきちんと最後まで読めたことがないので、自分で驚いた。読みやすかった。それだけに、最後の北川さんの部分が読みづらい…。全体的に私にもわかる言葉で書いてある。0.2%の認知度だった住民協議会、市民病院の黒字化、被災地支援。。こうやって読んで、やっと理解できた。ただ、市長の言い分にはちぐはぐしたところもある。特に自分を語る部分は、なんかうまく逃げる感じがして、うーん。。ただ、選挙終わってから感想書けてよかった。(笑)根本には、選挙に勝ちたかったのではないか、と思う。2013/01/30

Kenichiro Akimaru

0
松坂市長の山中さんの著書。 住民との対話は行政コストとして必要という考えには同感だし、参考になる。 ただ、医師としてアフリカなどに行った経歴を書いた第四章は、私にとっては必要なかったですね。2014/05/22

セクシー先生

0
この本、ある意味、恐る恐るでした。 なんだか、自分のことが書いてあるような・・・ 前半部分は、主に、政治にまつわる話で、こっちには、あまり興味なし (その反対のひともいますね) 後半部分は、その生き様 似ていた。こわいぐらい。 違うのは、自分自身のキャラにいつ気がついたか・・・ぐらい。2013/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5937409
  • ご注意事項

最近チェックした商品