• ポイントキャンペーン

ハーバードビジネススクール―不幸な人間の製造工場

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 475p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784822247461
  • NDC分類 377.28
  • Cコード C0095

出版社内容情報

英国の新聞記者が実際に体験した「資本主義の士官学校」ハーバードビジネススクールの内幕。世界のリーダーを輩出するHBS学生の実態を赤裸々に描く。
「私たちの社会は、自己陶酔的な表計算屋、パワーポイントのプレゼン屋によってなるほんの一握りの人間の階層に、過大な力を与えすぎてしまったのだろうか?」(本書より)

内容説明

メリル・リンチを破綻寸前に追い込んだスタン・オニール、エンロンを破綻させたジェフ・スキリング、イラク戦争の当事者ブッシュ前大統領、世界を牛耳るハーバードMBAはこうして生まれる!英国人ジャーナリストの留学記。

目次

ノータリンになろう
人生を一からやり直す
隔離された世界
飲んで、騒いで
私はだれ?
世界のリーダーになる?
ベータへ、そしてその先へ
リスクの達人
不安な成功者たち
倫理推進の聖戦士
究極のレバレッジ
カーブを追って
困難で大胆不敵な目標
子どもたちの寝姿が長くなっていくのを眺めながら
卒業
不幸な人間の製造工場

著者等紹介

ブロートン,フィリップ・デルヴス[ブロートン,フィリップデルヴス][Broughton,Philip Delves]
バングラデシュ生まれの英国育ち。1994年ニューカレッジを卒業、2006年にハーバードビジネススクールでMBA取得。デーリーテレグラフの記者としてニューヨーク、パリに勤務。現在は、フリーのジャーナリストとしてフィナンシャル・タイムズなどに寄稿している

岩瀬大輔[イワセダイスケ]
ライフネット生命副社長。東京大学法学部卒業、2006年ハーバードビジネススクールでMBA取得

吉澤康子[ヨシザワヤスコ]
翻訳家。津田塾大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kubottar

12
金を、ビジネスを創る勉強をどれだけやったかの体験記。「不幸な人間の製造工場」という邦題はいかにも日本人受けを狙っている。2013/06/15

takao

2
☆大局観を持っているのはごく一部の人2023/02/04

銀獅子王の憂鬱

2
金融・証券等の高収入が約束された業界へのゲートウェイとして歪に変化したHBSの話。高収入を求めて奮闘するHBS卒業生はその実、重労働で人間的には決して幸福でないし、富の再分配が果たされない現在の金融業において、その尖兵を育成するHBSは不幸の製造工場なのかもしれない。著者は一環してHBSやその風土に足してシニカルだが、本書はMBAとは?その考え方や学生生活はどうなの?という観点でも読んでも面白いかもしれない。ただし間延びしている感があり、ちょっと傷食気味・・・2010/09/23

ぬまもん(clannnad3)

1
HBSなどの最高学府に行く意味を間違えるorリターンを得る方向にいくと、投資銀行、コンサルファーム等に行ってしまい、家庭などを崩壊させてしまうという典型的な失敗例を紹介。海外のMBAを経験した同僚など曰く、「自分の野望のために、教授と仕事しまくって、友人作りまくって、超強力な人脈と人材を探しに行くところ」と豪語していた。2015/01/24

kmym

1
世界の資本主義の頂点にあるハーバードMBA。そこにゲストとして講義をしに来る世界企業のCEOや、ビジネス界のスーパースターたちは、「仕事が全てじゃない」、「家族をないがしろにしてきてしまった」などと語る。それなのに、HBSの卒業生が皆自分の時間を犠牲にして、マッキンゼーやゴールドマンサックスで夜中まで働くのは何故なのか?HBSの卒業生の半数以上が、最初の勤め先を1年以内に退職するというデータがある。この現状に違和感を抱きつつ、自身もHBSを2年間かけて卒業した筆者ならではの視点が極めて貴重で他にない一冊。2014/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/175359
  • ご注意事項

最近チェックした商品