Nikkei BP classics<br> マネジメント―務め、責任、実践〈3〉

個数:

Nikkei BP classics
マネジメント―務め、責任、実践〈3〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 521p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784822246594
  • NDC分類 335
  • Cコード C0330

内容説明

マネジャーとその仕事の本質を明らかにし、目標による管理(MBO)やマネジメント・コミュニケーション、マネジメント組織の問題まで明快に論じる。

目次

第2部 マネジャー:その仕事、務め、技能、組織(マネジャーの仕事と職務;マネジメントの技能;マネジメント組織)

著者等紹介

ドラッカー,ピーター[ドラッカー,ピーター][Drucker,Peter F.]
1909~2005。オーストリア生まれの経営思想家。フランクフルト大学で法学博士号を取得。新聞記者としてヒトラーをインタビュー。1933年、ナチスを避けてロンドンに移住。37年に渡米。『「経済人」の終わり』(39年)でデビュー。46年、ゼネラル・モーターズの内部組織を調査した『会社という概念』を刊行。『現代の経営』(54年)で「目標管理」、『断絶の時代』(69年)で「知識労働者」と次々に新しい概念を作り出した。ニューヨーク大学教授、クレアモント大学大学院教授を歴任。2002年、アメリカ政府から民間人への最高位の勲章である自由勲章を授与される

有賀裕子[アルガユウコ]
東京大学法学部卒業、ロンドン・ビジネススクール経営学修士。企業勤務の後、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

14
マネージャーではなくて、 エグゼクティブに変えることを ドラッカー先生は指摘する(『経営者の条件』も参照、47頁)。 コミュニケーションをマネージするとはどういうことか(第38章)。 コミュニケーションは、社会学の課題かと思うが、 経営学、とりわけ、 わたしはまちづくり組織のマネジメントを考えている。 企業組織とまちづくり組織とでは、 アクターが企業よりもより、多様で個性的なのは明白。 利害は、まちの発展に対して、 自分の利益を考えるだろう。  2014/04/21

yashiti76

3
3⃣プロ野球と同じで、優れたプレーヤーは、マネジャーより報酬を得るべき!マネジャーを長時間実務から外して行う研修は無意味、就業後の自分の時間でやるべき!マネジメントの哲学とは、各人の強みを引き出して責任範囲を広げ、全員のビジョンと努力を同じ方向へ導き、協力体制を築き、個と全体の目標を調和させること!さすがにちょっと長かったね。。2013/11/29

kilroy

1
☆☆☆3つ。Ⅲはコミュニケーションの比重が高く、普遍的内容。 1)コミュニケーションは知覚されてこそ成り立つ。 2)コミュニケーションは期待である。 3)コミュニケーションは受け手に負担を強いる。 4)コミュニケーションと情報は、異質どころか対照的だが、互いに依存している。 …深い。2014/01/02

あまや

1
マネジャーと組織について。当たり前な事と言えるかもしれないが明快に実例を引きながら纏めるというのは大切な事だろう。いつか役に立つ日が来るかもしれない。やはり野球をしている場合ではない。2011/06/28

いとじゅん

1
マネージャーは規模よりも複雑さのために必要とされ、貢献への責任を負う。私が一番興味があるのが「共有とフィードバック」なので、34章の「マネージャーの手紙」が一番実用的かつ興味深かった。2011/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/362737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品