Nikkei BP classics
マネジメント―務め、責任、実践1

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 421p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784822246570
  • NDC分類 335
  • Cコード C0330

内容説明

世界の経営者のバイブル。1973年初版「無修正版」の画期的新訳。4分冊。

目次

イントロダクション マネジメント・ブームからマネジメント成果へ
マネジメントの誕生
マネジメント・ブームとその影響
新たなる挑戦
第1部 マネジメントの務め(マネジメントの諸側面;企業のマネジメント:シアーズ・ローバックの事例;企業とは何か;企業の目的と使命;目標の威力と狙い:マークス・アンド・スペンサーの軌跡と教訓;戦略、目標、優先順位、仕事の割り振り;戦略的プランニング:起業家的な技能;多彩な組織が支える社会;公的機関はなぜ成果を生まないのか;例外とそこから得られる教訓;公的機関の成果を高めるマネジメント)

著者等紹介

ドラッカー,ピーター[ドラッカー,ピーター][Drucker,Peter F.]
1909~2005。オーストリア生まれの経営思想家。フランクフルト大学で法学博士号を取得。新聞記者としてヒトラーをインタビュー。1933年、ナチスを避けてロンドンに移住。37年に渡米。『「経済人」の終わり』(39年)でデビュー。46年、ゼネラル・モーターズの内部組織を調査した『会社という概念』を刊行。『現代の経営』(54年)で「目標管理」、『断絶の時代』(69年)で「知識労働者」と次々に新しい概念を作り出した。ニューヨーク大学教授、クレアモント大学大学院教授を歴任。2002年、アメリカ政府から民間人への最高位の勲章である自由勲章を授与される

有賀裕子[アルガユウコ]
東京大学法学部卒業、ロンドン・ビジネススクール経営学修士。企業勤務の後、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kaz

22
私にとって古今東西の著名人の中で、最も影響を受けたであろうドラッカー。マネジメントという題名が冠せられた本書は、ビジネスパーソンだけのものとしておくのは勿体ない。「私たちは現在においてしか判断を下せないが、現在のためだけに判断を下すことは出来ない。」大げさに言うと、このくだりは人間として良識ある生き方を目指す上でも参考になる。大学で経営学を専攻し、マーケターを目指している娘にも推薦したい一冊。2018/03/11

井の中の蛙

9
やはりマネジメントを実践してみないことには、しっくりこないような気もする。組織の目的を明確にして、フィードバックを欠かさないのが大事。組織は存在する時点で常にその存在する社会圏に根ざし影響を与えているため、同時に責任を果たす必要がある。2025/05/03

ころこ

6
エッセンシャル版との登録数の違いをみると、そこまで読み込むカテゴリーの本ではないということでしょうか。文章表現は平易で、難しいことは書いていないので、あえてこちらを選択してみました。企業における組織づくりがテーマですが、著者はマネジメントの目的を利潤追求に置いていません。現代に生きる我々は企業に勤めることが多いので、人々の活動は企業の営利活動を通して実現されます。儲かるということは企業存続の条件ですが、従業員の活動が豊かさを通じて社会をつくっていく、ということがマネジメントに担わされた役割です。2017/08/04

yashiti76

1
3⃣意見の相違は必要!誰もが知る常識から答えが導かれる例はごく稀!顧客は誰か?への答えが大切。カーペットの例は非常に参考になった。企業の目的として妥当な中身はただひとつ、顧客を生み出すこと!2013/11/19

ニョン爺さん

0
不朽の名著。組織自体の在り方そのものが変わってきている現代においては、万事が万事その通りでないこともあるが、根本的な部分は変わらないと思った。2015/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/500675
  • ご注意事項

最近チェックした商品