出版社内容情報
はじめに 公理とは何か、どこからきたのか
第一の公理◆リスクについて 心配は病気ではなく、健康の証である。もし、心配なことがないなら、十分なリスクをとっていないということだ
・副公理Ⅰ いつも意味のある勝負に出ること
・副公理Ⅱ 分散投資の誘惑に負けないこと
第二の公理◆強欲について 常に、早すぎるほど早く利食え
・副公理Ⅲ あらかじめ、投機からどれだけの利益がほしいのかを決めておけ。そして、それを手に入れたら、投機から手を引くのだ。
第三の公理◆希望について 船が沈みはじめたら、祈るな。飛び込め。
・副公理Ⅳ 小さな損失は、人生の現実として甘んじて受けよ。大きな利益を待つ間には、何回かそういう経験をすると考えろ。
第四の公理◆予測について
人間の行動は予測できない。誰であれ、未来がわかると言う人を、たとえわずかでも信じてはいけない。
第五の公理◆パターンについて
カオスは、それが整然と見え始めない限り、危険ではない
・副公理Ⅴ 歴史家の罠に気をつけろ
・副公理Ⅵ チャーティストの幻想に気をつけろ
・副公理Ⅶ 相関と因果関係の妄想に気をつけろ
・副公理Ⅷ ギャンブラーの誤謬に気をつけろ
第六の公理◆機動力について 根を下ろしてはいけない。それは、動きを鈍らせる。
・副公理Ⅸ 忠誠心やノスタルジーといった感情のせいで、下落相場に捕まってはいけない。
・副公理Ⅹ より魅力的なものが見えたら、直ちに投資を中断しなければならない。
第七の公理◆直観について 直観は、説明できるのであれば信頼できる
・副公理XI 直観と希望を混同するな
第八の公理◆宗教とオカルトについて 宇宙に関する神の計画には、あなたを金持ちにすることは含まれていないようだ
・副公理XII もし、占星術が当たるのであれば、すべての占星術師は金持ちであろう
・副公理XIII 迷信は、追い払う必要はない。もし、適当な場所に置いておけば楽しめる。
第九の公理◆楽観と悲観について 楽観は、最高を期待することを意味するが、自信は、最悪の場合にどのように対処するか知っていることを意味する。ただ単に楽観的というだけで行動してはならない。
第十の公理◆常識について
多数派の意見は無視しろ。それはおそらく間違っている。
・副公理XIV 投機的流行を決して追うな。往々にして、何かを買う最高のときは、誰もそれを望まないときである。
第十一の公理◆執着について
もし最初にうまくいかなければ、忘れろ
・副公理XV 難平買いで悪い投資を何とかしようとするな
第十二の公理◆計画について
長期計画は、将来を管理できるという危険な確信を引き起こす。決して重きを置かないことが重要だ。
・副公理XVI 長期投資を避けよ
目次
公理とは何か、どこからきたのか
リスクについて
強欲について
希望について
予測について
パターンについて
機動力について
直観について
宗教とオカルトについて
楽観と悲観について
コンセンサスについて
執着について
計画について
著者等紹介
ギュンター,マックス[ギュンター,マックス][Gunther,Max]
投資家。かつてスイス銀行界で幅を利かせていた金融マフィア「チューリッヒの小鬼」の1人を父に持つ。13歳で株式マーケットに参入し、財を成す
林康史[ハヤシヤスシ]
立正大学経済学部教授。大阪大学法学部卒、東京大学修士(法学)。クボタ、住友生命、大和投資信託、あおぞら銀行を経て、2005年4月より現職
石川由美子[イシカワユミコ]
(株)トーキョー・インベスター・ネットワーク代表取締役。上智大学卒、法政大学修士(経済学)。カザノブ証券(Cazenove&Co.)、スタンダード・アンド・プアーズMMSを経て、1996年11月に株式会社トーキョー・インベスター・ネットワークを設立、代表取締役に就任。個人投資家向け投資信託ポータルサイト「投信資料館」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いわにほ
デビっちん
デビっちん
uD
翔