内容説明
情熱と信念の経営者、ジャック・ウェルチが次世代に贈る熱いメッセージ。
目次
第1部 リーダーになれ、管理はするな
第2部 市場を支配できる企業の構築
第3部 境界のない組織の構築
第4部 社員こそが競争力の源泉
第5部 サービスとグローバル化が二桁成長のカギ
第6部 組織を挙げた品質の追求
第7部 米国最強のボス・米国最高の経営者
第8部 ジャック・ウェルチの新世紀ビジョン
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
37
昔読んだウェルチの本をいくつか取り出して読んでいるのですが、この本は比較的細かいところまで書かれていて参考になります。ただ若干鼓舞するところが無きにしも非ずで、そこさえあまり気にしなければ実践的な観点からはかなり参考になると感じました。2015/03/28
ヤムイチ
5
必要以上に複雑にするな!現実を直視せよ!部下の頭を活用せよ!最高のアイディア主を見つけよう、そしてそのアイディアを実行に移せ!リーダーになれ、管理はするな世界的な競合は?過去3年間の競合他社の戦略は何か?これに対する我が社の対策は?今後予想される我々への攻撃は?これらのかわし方は?目標は設定しない!何を達成したかで評価する。人の考え方を変えられるのは、一貫性を保つこと以外にない。小さな会社の様に機敏に動くマイルストーン、ゴールまでの道標品質✖️コスト✖️スピード2015/02/10
手押し戦車
3
常に一人一人学習し意思決定にチーム参加し容易にでき中小企業以上に素早いフットワークで、強みを最大に発揮させ成果を上げていく。陳腐化したものを捨てて新しいイノベーションの追求に人財と資金を投入し攻撃して行く。2014/02/13
脳疣沼
1
子供の頃図書館にいくと「ウェルチ」本が沢山あって、父親の書棚にも「ウェルチ」本があった。なんか知らんが凄い人ってイメージがあったが、今読むとなるほど、世のサラリーマン達は当時、こういう人/会社が憧れだったのだなあとよく分かる。今の子供達は父親の書斎で「ジョブズ」本を眺めているのかも知れない。 GEは凋落してしまったが、ウェルチの経営哲学はいまだにあらゆる組織で有効なものと思う。2022/06/19
がくた
1
大本営放送のようなところがあり、いまいち本人の姿が見えてきにくい。2012/05/15
-
- 和書
- トントンな日々