通信業界の裏側が分かる〈2017〉

電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

通信業界の裏側が分かる〈2017〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 247p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784822237998
  • NDC分類 694.21
  • Cコード C0055

出版社内容情報

●特定のアプリが無料?

●電話がなくなる?

●IoT時代の覇者は誰? ・・・

くすぶる携帯市場問題を解き明かす


新手のサービス競争に突入した格安スマホ、0円端末の一斉廃止となし崩し的な復活、異業種参入がままならないNTT東西の光コラボ、そして約10年ぶりの大改正となった電気通信事業法など、話題にこと欠かない通信業界。本書はこうしたニュースの裏側を詳しく解説し、通信事業者の内実に迫ります。

【第1章】さらば0円
 端末は高くなる?また安くなる?

1-1 全く安くなっていない
 期待先行で失望感
 料金下げはこれから
1-2 端末販売の適正化
 抜け穴を残したガイドライン
 サービス競争への転換なるか
1-3 消費者保護の強化
 複雑で難解な初期契約解除制度
 求められる大手3社の自主改善

補足解説

【第2章】業界の健全化なるか
 総務省、公取委が携帯問題に喝!

2-1 総務省の本気度
 改正電気通信事業法の影響
 MNPから卸市場へ競争軸がシフト
2-2 公取委のシナリオ
 標的は米アップル
 端末市場の問題からメス

【第3章】生き残りをかけて
 脱・格安に挑むMVNOの奇手妙手

3-1 フルMVNO
 国内一番乗りはIIJ
 独自のSIMカード発行で新ビジネス
3-2 カウントフリー
 アプリ連携競争を挑んだLINEモバイル
 正確なゼロレーティングで勝負
3-3 ゼロレーティング
 LINEモバイルが開けたパンドラの箱
 通信の秘密、ネット中立性の議論再燃
3-4 中古端末市場
 大手3社は国内流通させず
 市場形成に「第三者修理」「大手参入」
3-5 補償サービス
 回線につないだ端末を何台でも修理
 中古スマホにも安心を提供
3-6 NTTコミュニケーションズ ネットワークサービス部
 オープンネットワークサービス部門 第一グループ 担当部長 北村和広氏
 来期は200万契約突破を目指す
 量販店の販売チャネルやコミュニティー強化も
3-7 インターネットイニシアティブ
 取締役CTOネットワーク本部長 島上純一氏
 100万突破の原動力は最強の販売チャネル
 新たなユーザー層へのブランド訴求が課題
3-8 U-NEXT
 取締役 通信事業担当役員 二宮康真氏
 対面販売チャネル拡充が契約増の要因
 今期は固定/電力のパッケージで伸ばす
3-9 ケイ・オプティコム 経営本部モバイル事業戦略グループ
 ループマネージャー 津田和佳氏
 マルチキャリア化以降、加入数は急増
 ユーザーと共に事業を作ることを楽しむ
3-10 イオンリテール 住居余暇商品企画本部
 デジタル事業部 事業部長 橋本昌一氏
 イオンモバイルは想定以上の伸び
 業界の常識を疑いユーザー視点を徹底
3-11 LINEモバイル
 社長 嘉戸彩乃氏
 配送体制やカウントフリーに高い満足度
 ユーザー許諾は必要なものに限った
3-12 さくらインターネット
 代表取締役 社長 田中邦裕氏
 月数十円のIoT通信で価格破壊
 “3枚目のSIM”で生活を豊かに

【第4章】通信各社の将来戦略
 大手3社が物色する「回線ビジネスの次」

4-1 携帯各社の新成長戦略
 国内通信はゼロサムから脱却
 ドコモが一歩リードする経済圏争い
4-2 持ち出し前提のWindows
 Windows 10 Mobile
 活性化の起爆剤となるか
4-3 人からモノへ
 回線ありきのビジネスに見切り
 通信事業者はIoTに本腰
4-4 “電話”をなくす
 「2020」をどう迎える?
 企業から事業者まで見直し必至
4-5 ソフトバンクはどこへゆく
 アローラ氏の不可解な退任劇
 ARM買収で主要事業をシフト
4-6 PSTNの移行問題
 公開ヒアリングで意見が出そろう
 マイラインやハブ機能が争点に
4-7 2016年3月期決算
 大手3社が増収増益の好決算
 NTTやKDDIは今期も好調を維持
4-8 NTTドコモ
 代表取締役社長 吉澤和弘氏
 スマートライフ領域は今後の成長の柱
 顧客基盤をさらに広げ、取扱高を拡大
4-9 NTT
 代表取締役社長 鵜浦博夫氏
 ビッグデータで社会的課題を解決
 自治体が主役の成功モデルを作る

【第5章】異業種の参入は進んだか
 光コラボの「通信簿」

5-1 もうすこしがんばりましょう
 異業種の参入障壁はまだ高い
 NTT東西はもう一歩踏み込んだ施策を
5-2 事例編
 単純な再販で終わらせない
 本業との相乗効果を引き出せ
5-3 課題編
 異業種には難解な「通信事業」
 販売・サポートに工夫が不可欠

【第6章】既存VS新興
数字が語る事業者の実力

6-1 MVNO/MVNE市場調査
 約7割の回答企業がMVNEを利用
 1000未満の小規模MVNOが広がる
6-2 速度・遅延・再送率の定点観測
 IoT向けサービス「SORACOM Air」
 高い安定性、ただし低速では遅延大
6-3 携帯大手3社の実効速度分析
 1500地点の計測データを独自集計
 各社は下限値の底上げに注力
6-4 企業ネット実態調査2016
 スマートデバイス/モバイルの法人利用
 タブレット導入率が大幅に増加

日経コミュニケーション[テレコムインサイド]

ニッケイコミュニケーション[テレコムインサイド]

内容説明

新旧のプレーヤーによる大競争時代へ。NTT、KDDI、ソフトバンクの新成長戦略を探る。特定のアプリが無料?電話がなくなる?IoT時代の覇者は誰?くすぶる携帯市場問題を解き明かす。

目次

第1章 さらば0円―端末は高くなる?また安くなる?
第2章 業界の健全化なるか―総務省、公取委が携帯問題に喝!
第3章 生き残りをかけて―脱・格安に挑むMVNOの奇手妙手
第4章 通信各社の将来戦略―大手3社が物色する「回線ビジネスの次」
第5章 異業種の参入は進んだか―光コラボの「通信簿」
第6章 既存VS新興―数字が語る事業者の実力

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

3
毎年、まとめて読みたい内容です。2017年も便利で割安な新しい通信サービスが出ることを期待します。2016/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11225033
  • ご注意事項

最近チェックした商品