ぶんか社文庫
ズバリ図解 自動車のしくみ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 191p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784821151196
  • NDC分類 537.1
  • Cコード C0195

内容説明

自動車が「走る・曲がる・止まる」ための基本原理からボディやエンジンの構造までを丁寧に解説。運転だけではない、自動車の楽しみがわかる1冊。

目次

第1章 自動車を知るキーワード(どんなコンセプトで設計するかこれが一番大事な「基礎の基礎」;正面衝突のときに乗員を守るエンジンルームまわりの構造 ほか)
第2章 自動車のボディ(馬車時代の構造を自動車へボディから独立した骨格構造;モノコック構造のメリットはフレームより軽くできること ほか)
第3章 自動車のエンジン(4サイクルガソリンエンジンはもっともポピュラーな存在;多くの車種が採用する直列型高級車にはV型が好まれている ほか)
第4章 トランスミッション&ブレーキ(エンジンの回転数を上手に使う効率を上げるために必要な装置;速度に必要な力だけを取り出すそれが変速機の一番の役割 ほか)
第5章 ステアリング&サスペンション(行く方向を決める大事な部品ステアリングがタイヤを動かす;超高級車に現在も採用されるリサーキュレーティング式 ほか)

著者等紹介

牧野茂雄[マキノシゲオ]
1958年生まれ。日本大学芸術学部卒。日刊自動車新聞記者等を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スケイダ

1
かなり古い本である。どうしても自動車部品の知識を得たく引っ張り出してきた。ボディ廻りまではついて行けたが、部品名とその役割が多少結びつくのが精一杯で、性能など技術的なことまでは理解できず。見開き右には簡易な図が施されているが、車の機構知識があって初めて理解できるのであろう。2024/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2265099
  • ご注意事項

最近チェックした商品