LD・ADHDへのソーシャルスキルトレーニング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 213p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784821073221
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

出版社内容情報

《内容》 LD・ADHD児に対する社会性の指導についてまとめたものであり、ソーシャルスキルトレーニングと呼ばれる手法についての実践書。教育現場で参考になるものを執筆。    

《目次》
第1部 ソーシャルスキルトレーニング(SST)の基礎/第2部 エクササイズ集/第3部 事例集/<実践のかけら>

内容説明

東京学芸大学上野研究室と旭出学園教育研究所の25年以上にわたる臨床実践を基盤として生まれ、東京YMCAでの実践を主にまとめたプログラムを紹介。

目次

第1部 ソーシャルスキルトレーニング(SST)の基礎(LD・ADHDと社会性;LD・ADHDのSSTの指導領域;SSTの設定;アセスメントの方法;指導プログラム作成の方法;指導上のテクニック;面接の方法)
第2部 エクササイズ集
第3部 事例集(小学校低学年グループのSST;小学校高学年のグループのSST;中学生グループのSST)

著者等紹介

小貫悟[コヌキサトル]
1991年早稲田大学人間科学部人間基礎科学科卒業。1999年東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)取得。現在、明星大学専任講師。臨床心理士

名越斉子[ナゴシナオコ]
1994年東京学芸大学大学院教育学研究科修了。現在、旭出学園教育研究所研究員。臨床心理士

三和彩[ミワアヤ]
1998年札幌医科大学保健医療学部作業療法学科卒業。2000年東京学芸大学大学院教育学研究科修了。現在、東京YMCA・LD支援クラス講師。江東区こども発達センターCoCo(ココ)作業療法士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koji Yamamoto

1
発達障害に対する基本的な考え方が載っているのと、たくさんのスキル事例が載っている。評価の事例もあり参考になる。現在スキル事例集が凄く巷に溢れているが、どのように開発しているのか気になる。2017/01/09

sunasand

1
一生モノの本。SSTの考え方と手続きの書かれた第1部、具体的な活動のレパートリーが並ぶ第2部はいずれも読みやすくためになる。第3部の事例はまだ読んでいない。

shiori

0
SSTが発達障害の子に合ってるかどうかはいまいちピンとこなかった・・・。でも定型発達の子といっしょにやってみたいな。レクリエーションの例がたくさん載っているのでそれも参考になりそうです。2010/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/261714
  • ご注意事項

最近チェックした商品