1分間どこでもマインドフルネス―ストレスと疲れがみるみる消える!

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

1分間どこでもマインドフルネス―ストレスと疲れがみるみる消える!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 158p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784820719533
  • NDC分類 498.34
  • Cコード C2034

出版社内容情報

近年人気が高まっている「マインドフルネス」を実践するための具体策を、イラストやメディカルアドバイスを交えて紹介します。近年、アメリカのグーグルやフェイスブックなど一流企業が取り入れて話題になった「マインドフルネス」。
とくに今年に入ってから、ストレス解消法として、集中力を高める手法としてビジネスパーソンを中心に人気が高まっています。
本書では、多忙なビジネスパーソンのために、「1分間からできること」をテーマに、瞑想やストレッチなどすぐに使えるさまざまな実践方法をイラストや、医師の著者ならではの医学的な知見を交えて、わかりやすく紹介します。

序章 マインドフルネスって?
第1章 朝の活力を呼び込むマインドフルネス
第2章 日中のイライラと緊張を逃がすマインドフルネス
第3章 1日の終わりに心と身体をリラックス状態に誘うマインドフルネス

奥田 弘美[オクダヒロミ]
医師(精神科、精神保健指定医、医学博士)。
現在、精神科医として都内クリニックで精神科臨床を行うほか、企業の嘱託産業医として勤務し、日々多くの働く人の心身のケアに携わっている。
特にビジネスパーソンのメンタルケアおよび健康サポートに精通。元・内科医としての内科知識と精神科医としての認知改善メソッドを活用したメンタル面からのダイエットコーチングも実施している。
『何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたせい』(扶桑社)ほか多数の著作がある。

内容説明

朝の憂うつ、どんより、日中のイライラ、怒り、緊張、プレッシャー、夜の不安やモヤモヤに効く!「今、ここ」に目を向けて心をすっきり整える!朝・昼・晩のかんたんレシピ23。まずは、やってみる→効果を実感!→「心と体に効く」理由がわかる!いちばんわかりやすい、マインドフルネスの実践教科書。

目次

序章 マインドフルネスって?(マインドフルネスにはどんな効果があるの?;マインドフルネス瞑想の3つの効果1 思考を休め脳と心の緊張を取る休息効果 ほか)
第1章 朝の目覚めのマインドフルネス―1日のはじまりにエネルギーを高め、清々しい気持ちをつくり出す(朝の爽やかな目覚めを呼ぶ2種類の深呼吸瞑想;太陽のエネルギーを取り込み体と対話するボディスキャン瞑想 ほか)
第2章 日中のイライラと緊張を逃がすマインドフルネス―脳と体の疲労を予防しながらベストパフォーマンスをキープする(パソコン脳疲労を撃退!マインドフルネス・ストレッチ;イライラする心を落ち着けアイデアを呼び起こすかんたん歩行瞑想 ほか)
第3章 帰宅後に心と体をリラックス状態に誘うマインドフルネス―興奮を鎮め、やすらかな眠りと回復の時間へ(夕食こそ最高にマインドフルな食べ方で、疲れと緊張を解消!;日中の疲れをスルスル流す!ソファーで至福リラックスストレッチ ほか)

著者等紹介

奥田弘美[オクダヒロミ]
精神科医(精神保健指定医)、産業医、作家。日本マインドフルネス普及協会代表理事。奈良県出身。1992年山口大学医学部卒業。精神科医および都内18カ所の企業の嘱託産業医として、長年多くの人々のメンタルヘルスケアに携わるなかで、マインドフルネス瞑想法が現代人のストレスケアに大きなヒントとなることに気づく。自ら様々な流派のマインドフルネス瞑想法や、マインドフルネスの源流である原始仏教を研究・実践し、日本人の精神基盤となっているブッダの教えとともにマインドフルネス瞑想を実践することがより深い心の安定や成長につながることを確信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

22
う~ん、瞑想との違いがまだよくわからないが・・・。マインドフルネスとは「気づき」のこと。ストレスに気付き、すーっと流すことができるようになる。慈悲の瞑想「私がいつも健やかで危険がなく心安らかで幸せでありますように」と祈る。やっぱりしばらく続けてみないと分からないものなのかな。2022/11/09

とももん

7
マインドフルネスをマスターしたいと手当たり次第読んでるけど、マインドフルネスそのものより、ところどころぐっとくるものがありました。特に「無常」という言葉。そのままかわらないことなんてない。常に変化していく。そして、確実に一歩ずつ歳をとっていく。ならばいろんな悩みに悩んでるその時間がもったいないじゃないか、と。常にかわっていくなら、その流れに身を任せて、悩まない。もったいない、と思うこと。そうだ、私ももったいない精神で生きていこう。2018/02/26

ゴルタメ@ゴルフ大好き

5
鼻呼吸の空気の流れを意識。全ては無常。快感が大きいほど執着してしまう、ほどほどの美学。2017/02/11

生活相談屋

5
マインドフルネス教則本。まあ間違ってはいないけど、新しいことはあまり書いてなかったような。サマタ瞑想=1つの動作を観察、ヴィパッサナー瞑想=思考や感情を観察、という図式を改めて思い出せたのが、まあ良かった。2017/01/31

ラメラ

4
瞑想の本は何冊か持っていますが、実践しようと思っても三日坊主でなかなか続かない… 最近よくマインドフルネスという言葉を聞くけど瞑想とどうちがうんだろう?そんな私にぴったりの本でした。食べながら…歩きながら…日常生活に簡単にマインドフルネスを取り入れる方法が紹介されています。ちょっとした隙間時間に目を閉じて瞑想、マインドフルに食事をいただく。やり始めたばかりですが、心がスッキリしてきた気がします。オススメです。2017/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11223170
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。