「新時代の学び戦略」―AI、スマホ、ゲーム世代の才能を育てる

個数:

「新時代の学び戦略」―AI、スマホ、ゲーム世代の才能を育てる

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月21日 20時14分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784819113571
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0095

内容説明

テクノロジーは学びの最強の武器になる!スマホ世代の21世紀型スキルを育てよう!家庭、教育現場、ICT教育に精通した著者二人が提言!

目次

第1章 AIは“学び”の最強の味方になる(AI×新しい学び)
第2章 海外のテクノロジー活用教育はここまで進んでいる(海外×新しい学び)
第3章 日本のテクノロジー活用教育はこれからどうなる?(国内×新しい学び)
第4章 ゲーム好きの子には「ゲーミフィケーション」を(ゲーム×新しい学び)
第5章 子どもの未来のためのプログラミング教育(プログラミング×新しい学び)
第6章 デジタルネイティブの子どもとの関わり方(大人×新しい学び)
第7章 テクノロジーによって変わる未来(子どもの未来×新しい学び)

著者等紹介

石田勝紀[イシダカツノリ]
一般社団法人教育デザインラボ代表理事、公立大学法人都留文科大学国際教育学科特任教授。1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。2003年、東京の中高一貫私立学校の常務理事として大規模な経営改革を実行。横浜市教育委員会高校改革委員、文部科学省高校生留学支援金制度の座長を務め、生徒、保護者、教員を対象とした講演会、企業での研修会も多数実施。2016年からはママさん対象の子育て・教育勉強会「カフェスタイル勉強会~Mama Caf´e」を主宰し、講演会、研修会、ママカフェの活動回数は年間250回を超える。国際経営学修士(MBA)、教育学修士(東京大学)

小宮山利恵子[コミヤマリエコ]
リクルート次世代教育研究院院長、国立大学法人東京学芸大学客員准教授。1977年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。国会議員秘書、株式会社ベネッセコーポレーション福武總一郎会長(当時)秘書等を経て「スタディサプリ」を展開する株式会社リクルートマーケティングパートナーズにて2015年12月より現職。超党派国会議員連盟「教育におけるICT利活用促進をめざす議員連盟」有識者アドバイザー。教育新聞特任解説委員。超教育協会上席研究員。米国国務省招聘プログラムInternational Visitor Leadership Program(“Education in the Digital Age”、2018年)、フィンランド外務省教育省招聘プログラム(2017年)参加。全国の学校等で情報リテラシーや未来の教育について多数講演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミライ

34
2020年に小学校でプログラミングが必須科目となったりと、、、次世代・新時代の日本における「学び」について、教育に精通した著者二人が対話形式で提言した著書。海外でのテクノロジー教育と日本のそれを比較するところから始まり、教育にゲーム要素を取り入れる「ゲーミフィケーション」や、「考える力」を育むプログラミング教育の重要性を説く。キーワードは「好奇心」「創造力」「デザイン思考力」! われわれ大人も学びを強化しないと人生100年時代についていけないと思った。2019/06/21

みっこ

22
子育てしていると必ずトピックとして出てくる、ネットやゲームとの付き合い方。アナログ世代の私、やはり早くからデジタルデバイスを使わせることに若干の抵抗がある。でもデジタルネイティブ世代がこれからの社会を作っていくのだから、その考え方は改めなくては。参考にしたいことがたくさんありメモ。娘がやりたいと言ってるプログラミング、STEAM教育を勉強したい。ただ文中にもある《ゲームにハマっている子は、他に興味があるものがなくて、『ヒマだからやっている』子どもがほとんどです。》は避けたい。→コメントへ2024/04/26

スプリント

11
様々な新しい教育を取り入れる地域がある一方、旧態然の教育を続ける地域もあり、新しい教育格差が懸念されますね。2019/07/21

Tomitakeya

4
今の教育に関する第一人者のお二人が対談形式で、読みやすい。時代は流れていくので、親の常識は今の子供には非常識なのだ。子供の興味のあることを伸ばしてやりたいと思っていたが、既に時は遅し。日本の教育は成功したから今遅れている、という指摘は妙に納得できる。子供にはゼロから1を生み出す仕事ができたら良いと育てているそうだ。1を100にするよりはるかにやりがいがありそうだ。親と子、教師と子供は一方的に教えるのではなく、相互に教えられることがあるのだ。そんな心の余裕が欲しいものだ。一生勉強し、学び続けることが大切だ。2020/03/27

ジム

3
「こんなの社会でなんの役に立つの」と言われ続けてきた学校教育に対し、プログラミングなどは直接的に役に立つことだろうから説得力があるのだろうな。2019/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13506716
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品