内容説明
青年期の欧州歴訪を経て、国民とともに歩む立憲君主たらんと志した昭和天皇。現実政治の前で悩み、君主のあるべき姿を体現した87年の生涯を、宮内庁が24年の歳月をかけて編纂した正史『昭和天皇実録』をはじめ560点に及ぶ文献をもとに描く。
目次
第1部 君主とはどうあるべきか(かくて「聖断」は下された;昇陽の日々;帝王教育;天子への道)
第2部 君主は政治とどう関わるべきか(青年君主の苦悩;満洲事変と国際孤立;万歳とファッショ;二・二六事件)
著者等紹介
川瀬弘至[カワセヒロユキ]
産経新聞東京本社社会部記者、『昭和天皇実録』取材班キャップ。昭和43(1968)年、神奈川県生まれ。平成6(1994)年、産経新聞社入社。主に社会部に所属、文部科学省担当として歴史教科書問題などを取材する。19~25年、産経新聞社発行の月刊誌『正論』編集部。26年9月の『昭和天皇実録』公表時には、社会部で取材班のキャップを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
N.T
4
「実録」をはじめ膨大な参考文献を参照しながらも読み易い、良い意味で新聞記者らしい評伝。上巻は二・二六事件まで。 中でも印象的だったのが天皇機関説問題などで政略に明け暮れる政治家(&軍部)とそれを煽るマスコミ。そして簡単に煽られる国民の姿。 今回の衆議院選のゴタゴタと二重写しになり、日本には民主主義政治、少なくとも政党政治は不可能なんじゃないかと暗い気持ちになった。 暴走する軍部がいないだけ平成の方がマシなのかも知れないけど…2017/10/01
あまたあるほし
1
まとめ本2018/03/10
ゆーみん
1
立憲君主とは何なのか。昭和天皇は君臨せずとも統治せずということが、立憲君主としての立場であると認識されていたようだ。それは、どういう教育を受けてそうなったのか。そのあたりを深く細かく突っ込んで記載されていれば良かったのにと思う次第。2017/09/23
-
- 和書
- オリエンテーション民法