続・企業内研修にすぐ使えるケーススタディ―自分で考え、行動する力が身につく

個数:
  • ポイントキャンペーン

続・企業内研修にすぐ使えるケーススタディ―自分で考え、行動する力が身につく

  • ウェブストアに16冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 203p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784818518032
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C2034

出版社内容情報

◆人材育成からナレッジ活用、企業体質改革まで
◆「設問」「ケースのねらい」「具体的事例」「解題(最低限気づいてほしいこと)」で構成
◆社内コミュニケーションを活発化する参加型研修
◆自社版のケース創作のポイントやインストラクターの役割もわかる
ケーススタディは、実際に起こったこと、あるいは起こりそうな事例を題材として、問題の発見から解決策の立案までを疑似体験することにより、問題発見力、問題解決力、業務遂行能力を高める研修手法です。日常の業務遂行には知識以外に経験が必要とされることから、ケーススタディを通じて、問題を早期に発見し、自信を持って対策を実行する力の幅が広げられます。経営環境が厳しく、変化のテンポも目まぐるしい今日、日々生じる問題を自分で予測・発見し、解決していく「自律型人材」の育成に本書の活用をおすすめします。

・はじめに
・本書の使い方
 (ケーススタディの特色、基本ステップ、研修効果を高める工夫、自社版ケース創作ポイント、インストラクターの役割と留意点)
○おもなケーススタディ○
【人材育成】 キャリアアップを意図した積極的OJT
【営業活動】 がんばろう型営業からの転換
【CS向上活動】 CS活動推進とリーダーの役割
【キャリアデザイン】 定年後に向けたキャリアデザイン
【サービス現場のマネジメント】 レストラン店長のマネジメント業務
【ナレッジ活用】 「お客さまの声」の活用

日本能率協会コンサルティング[ニホンノウリツキョウカイコンサルティング]
著・文・その他

目次

本書の使い方(ケーススタディの特色;ケーススタディの基本ステップ;研修効果を高める工夫;自社版のケース創作のポイント;インストラクターの役割と留意点)
ケーススタディ(人材育成;営業活動;CS向上活動;人材育成;キャリアデザイン ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーRY

6
ケース論文で自分ならどうするか考える題材として使える内容だった。2021/10/15

Kosmos

1
上司の推奨本。ケースメソッドをお題にしてロジックツリーの作成しており、順次、問題把握、原因分析、課題形成、対策立案のトレーニングで行う。原因の大半は、基準(ルール)、道具(ツール)、スキル(技術)の不足である。つまり、仕組み、環境、人材育成の視点が重要である。例えば、「基本的な業務知識が身についていない従業員が30%いる」という問題に対して、以下の原因がある。①身につける業務知識範囲が明確に設定されていない。②身につけるマニュアルが網羅されていない。③マニュアルを十分に理解、活用する意識と知識がない。2024/08/20

Kosmos

0
業務は何らかの目的を達成するために行われており、業務改善は、目的を確認することがスタートである。目的が不明確な場合は、その業務を廃止ことを考える。言い換えると、実際の成果を事実として確認することが改善の核となる。次に、業務の目的達成のために、「正しく、速く、楽に、簡素な」方法で進めるべきで、現状のやり方に固執せず、多方面から検討する。ここで重要なのは不必要な業務をシステム化せず、必要十分な業務をシステムで標準化する。これは、リストで優先順位を付け、やらないと判断することが、やると判断するリソースを生む。2025/04/21

Kosmos

0
営業企画課業務全般リーダーである白石の問題は、プロジェクトメンバーが個別に取り組んだ業務改善テーマの中で、深川氏と西野氏が担当するテーマに日程遅延が発生し、当初予定した削減時間を達成できず、他の案件や業務に追われ、桜井課長から依頼された改善活動をフィードアウトしたことである。その原因は、上司である桜井課長の方針をプロジェクトメンバーと合意することが出来ておらず、課長の期待する成果とメンバーの業務負荷とのギャップから、プロジェクトメンバーが懸念を抱えた状態のままプロジェクトを進めたマネジメント不足である。2024/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13178490
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品