実用理工学入門講座<br> 基礎からの機械・金属材料

個数:

実用理工学入門講座
基礎からの機械・金属材料

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 145p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784817302151
  • NDC分類 501.41
  • Cコード C0053

目次

金属材料の全体像
合金状態図
状態図の重要な実例(鉄‐炭素の二元合金状態図)
機械的性質―外力による変化(弾・塑性変形;衝撃強度・靱性・破壊)
熱処理(熱による変化)
鉄鋼材料の熱処理と組織
鉄鋼材料
鋳鉄
非鉄材料

著者等紹介

斎藤栄[サイトウサカエ]
1948(昭和23)年7月10日生。1971(昭和46)年東北大学金属材料工学科卒業。1975(昭和51)年東北大学大学院修士課程金属加工学専攻終了。1980(昭和55)年東北大学大学院博士課程金属加工学専攻終了。1980(昭和55)年東北大学金属材料研究所助手。1992(平成4)年東北大学金属材料研究所助教授。1995(平成7)年足利工業大学教授となり、現在に至る。工学博士。専門は、塑性加工、金属系先進材料。所属学協会は、日本金属学会、日本塑性加工学会、日本機械学会、軽金属学会、低温工学会

戸部省吾[トベショウゴ]
1939(昭和14)年10月4日生。1965(昭和40)年東海大学工学部金属材料工学科卒業。1965(昭和40)年東京都立大学助手。1993(平成5)年足利工業大学助教授。1995(平成7)年同教授となり、現在に至る。工学博士。1999(平成11)年Brunel大学(英国)客員教授。2002(平成14)年日本機械学会・フェロー。専門は、表面改質法、トライボロジー。所属学協会は、日本機械学会、日本金属学会、日本溶射協会、表面技術協会、日本材料学会、ASM International(米国)

丸山徹[マルヤマトオル]
1973(昭和48)年2月9日生。1995(平成7)年室蘭工業大学工学部材料物性工学科卒業。1997(平成9)年室蘭工業大学大学院工学研究科材料物性工学専攻博士前期課程修了。2000(平成12)年北海道大学大学院工学研究科物質工学専攻博士後期課程修了。同年関西大学工学部助手。2004(平成16)年専任講師となり、現在に至る。博士(工学)。専門は、金属生産工学(融体・凝固、鋳造、組織制御、材料循環プロセス)、材料加工・処理(結晶制御、溶射)。所属学協会は、日本鉄鋼協会、日本金属学会、日本鋳造工学会、日本溶射協会、銅および銅合金技術研究会
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品