なぜ、「白雪姫」は毒リンゴを食べたのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784104593019
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0095

内容説明

なぜ、会社で認められないのか?好きな人に愛されないのか?心を許せる友人がいないのか?その理由は、「白雪姫」が知っている。

目次

序章 自分にだけはあり得ない!
第1章 白雪姫は「幸せ恐怖症」だった!
第2章 不幸なままの「白雪姫」たち―「幸せ恐怖症」の実態
第3章 母親より幸せになってはいけない―「幸せ恐怖症」の弊害
第4章 聡明な女性ほど「不幸」が好き―幸せ破壊活動
第5章 どうすれば「幸せ恐怖症」を克服できるのか?
終章 明日、幸せになるために

著者等紹介

岩月謙司[イワツキケンジ]
香川大学教育学部教授。動物行動生理学・人間行動学(対人関係論)。1955年山形県生まれ。早稲田大学卒業後、筑波大学大学院博士課程生物科学研究科修了。理学博士。テキサス工科大学、日本石油(株)中央技術研究所を経て現職。東洋経済新報社主催の第8回高橋亀吉賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♡kana*

22
タイトルに惹かれて、読んでみたら。こういう情報が必要ってことかな。 それは似合わないとかは今でも言われる。実家には帰りたくない、けど帰らないと怖い、から帰る。けど、緊張する。【「オマエの幸せのためにいっている」「子どもの幸せを願わない親はいない」「信用できるのは身内だけ」】【自分をここまで育ててくれた親を裏切るのではないか、親不孝なことを自分はしているのではないか】2015/11/01

ゆい

10
不思議なタイトルに惹かれて読んでみました。えーそういうこと!幸せ恐怖症、というものの概念が書かれていて、自己卑下による優越感といったコアな感覚に触れられます。よくこんなことに着目して本を書こうと思ったなあとびっくり。でも始めて知ることが多くて、世の中にはこういう人もいるんだなあと思いました。結構面白かったです笑2014/06/19

5
19歳で家をでて自由になったので、ここまで毒林檎を食べる白雪姫にはなってなかったようです。白雪姫を例えにわかりやすくおもしろかった。ただカウンセリングのジャンルではなく心理学で、これを読んだからといって心の傷には足りないとおもったので、自覚のある方はAC関連のカウンセラーの本またはカウンセリングを併用したほうがよいだろう。ややこういう人はこうなる、みたいなのが言い切りすぎなとこがあるがそう書くしかないのかな。そういう人もいるってことで。2017/12/08

Yoshie S

5
これ、当てはまるんじゃない?と思ったら「違います」と(笑)。母と娘、嫉妬から歪む人格形成論。一番近しい母親から嫉妬されて、幸せをあえて破壊していく娘。嫉妬しているばかりではないだろうけど、現代の病理だなぁ。空気を読むとかダブルバインドって日本人は特に顕著かも知れない。自分と母との関係、母親としての自分(娘はいないけど)…そして自分自身…。参考になることが結構あると思う。2014/11/30

よく読む

4
幸せ恐怖症の人がいる。男運が悪かったり、友人をまとめて連絡絶ったりする人たちだ。母親は娘に幸せになってほしいけど、自分以上に幸せにはなってほしくない。似合わないパンツを似合うと言って履かせたり、娘の彼氏を貶す。夫からの愛を感じられない母親にありがちだ。そして、娘も同じことを友人や子どもにしてしまう。彼女たちを救うのは男性からの愛情だ。白雪姫の初版は実母が実子を殺す恐ろしい物語だが、物語に王が一切登場しないことや、不審な毒りんごを口にする白雪姫が幸せ恐怖症だと解釈すると辻褄が合う。2016/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/463752
  • ご注意事項

最近チェックした商品