内容説明
本書は機械製図の実際的な手法を学ぶことを主眼においている。初年度で基礎図形科学から自然の美しい形状や生物体の形態から形を学ぶことの楽しさを知り、製図の基礎を学習する。それを基に規格化された枠内で図面をどう表現すれば製作者に設計の意図が伝わるかを学習する。
目次
第1章 図面を描く(描くことの楽しさ;心を伝える ほか)
第2章 機械とは(機械とは;機械の製作、組立て、作動に使用されている主な技術 ほか)
第3章 機械要素の製図(機械製図に必要なルール;機械技術と図面との係り ほか)
第4章 簡単な機械の設計(設計とは;設計による製図 ほか)
第5章 設計機械の評価(機械の主な機能;機能の評価 ほか)
著者等紹介
桜井俊明[サクライトシアキ]
1945(昭和20)年北海道函館市生まれ、1978(昭和53)年東北大学大学院工学研究科博士課程修了。同年三菱自動車工業株式会社入社。1994~1998(平成6)~(平成10)年米国三菱自動車S&D。1998(平成10)年三菱自動車工業復職。2000(平成12)年いわき明星大学理工学部機械工学科教授となり、現在に至る。工学博士。(機械設計、設計工学、最適設計、生産工学、自動車工学などを担当)。2001(平成13)年国立福島工業高等学校機械工学科非常勤講師を併任。(生産工学、設計工学を担当)
野田英彦[ノダヒデヒコ]
1951(昭和26)年北海道三笠市生まれ。1977(昭和52)年九州大学工学部機械工学科卒業。同年大分大学工学部助手、1991(平成3)年九州大学工学部助手を経て、1998(平成10)年八戸工業大学工学部機械工学科助教授、2000(平成12)年同教授。2001(平成13)年学科名改称により、八戸工業大学機械情報技術学科教授となり、現在に至る。博士(工学)。(基礎設計製図、CAE伝熱工学、伝熱工学、エンジンシステム工学、などを担当)
八戸和男[ヤエカズオ]
1947(昭和22)年熊本市生まれ、1971(昭和46)年熊本大学工学部卒業。1971~1972(昭和46)~(昭和47)年株式会社小松製作所勤務。1975(昭和50)年熊本大学大学院工学研究科修士課程修了(工学修士)。1975~1977(昭和50)~(昭和52)年有限会社石抜製作所勤務。1977(昭和52)年~現在九州東海大学工学部機械システム工学科勤務。助教授。(機械設計、設計製図、機構学、切削工学、コンピュータ関連科目などを担当)。1992(平成4)年熊本大学大学院自然科学研究科博士課程単位取得満期退学。1999(平成11)年Ph.D(Pacific Western University)取得
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。