哲学しててもいいですか?―文系学部不要論へのささやかな反論

個数:
  • ポイントキャンペーン

哲学しててもいいですか?―文系学部不要論へのささやかな反論

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 217p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784779511257
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

出版社内容情報

“哲学”は“力”なり!? いまアメリカの大学生が哲学講義に詰めかけるのはなぜか? 哲学教育が養うアビリティとパワーを問う!

プロローグ   



第1章 思へば遠く来たもんだ



第2章 「悟り」と「臆病な自尊心」の文化



第3章 大学のなかの大学



第4章 箱の外で思考する



第5章 哲学の始め方



エピローグ



 引用・参照文献一覧



 あとがき





三谷 尚澄[ミタニ ナオズミ]
1974年 三重県に生まれる。 1997年 京都大学文学部卒業。 2002年 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。 2006年 文学博士(京都大学) 現 在 信州大学人文学部准教授。(専攻/西洋哲学・倫理学) 著訳書 『近代からの問いかけ』〔共著〕(晃洋書房,2004年),「「感覚印象」をめぐるセラーズの理解は変化したのか」(『アルケー』No.19,2011年),「いつ,だれが,なぜ〈死ななければならない〉のか?」(『PROSPECTUS』No.8,2005年),「カントと真正な生」(『哲学研究』第579号,2005年),C. コースガード『義務とアイデンティティの倫理学』〔共訳〕(岩波書店,2005年),他。

内容説明

哲学は力なり。いまアメリカの大学生が哲学講義に詰めかけるのはなぜか?哲学によって養われるアビリティとパワーを問う!

目次

第1章 思へば遠く来たもんだ(ある地方国立大学教員(人文系)のいま
昇任問題 ほか)
第2章 「悟り」と「臆病な自尊心」の文化(若者たち;臆病な悟りの文化 ほか)
第3章 大学のなかの人文学(研究者か、市民か;研究者養成型教育の行方 ほか)
第4章 箱の外で思考する(「さ、お昼にしょうけ」;哲学の浮世離れ ほか)
第5章 哲学の始め方(ソクラテスと異邦人の目;例外者のための哲学? ほか)

著者等紹介

三谷尚澄[ミタニナオズミ]
1974年三重県に生まれる。1997年京都大学文学部卒業。2002年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2006年文学博士(京都大学)。現在、信州大学人文学部准教授。(専攻/西洋哲学・倫理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

16
文系学部本の連読3冊目。文系学部全般ではなく、タイトルの通り著者の専門の哲学が人生、社会においてどう役に立つかが主題。類似の本は何冊か読んだが、その中でも本書は特に心を揺さぶられる内容だった。本書で言う「箱の外で考える力」、言い方を変えれば当たり前と思われていることを疑う力、そして周囲との軋轢を恐れることなく発信していくことが深い内容で分かりやすく書かれている。2018/03/30

sirototoro

11
2015年に文部科学省が通知した文書に端を発した文系学部不要論について、当事者である哲学の研究者が、哲学の必要性について、考察を重ねた本書。もっと現状に対する批判的な内容に終始していると思っていたが、現状を受け入れつつ、その上で哲学の必要性について書いているので、説得力があった。現在の大学が置かれた状況についても、分かりやすく書かれているので、もっと多くの人に読んで欲しい一冊。2018/07/10

犬養三千代

9
副題が「文系学部不要論へのささやかな反論」 哲学の一つの目的は「外の思考に対して開かれているという態度や習慣を身につけるということ。 内部だけの世界だと直ぐに役立つ、波風立てないが重要視されて、哲学や文学は役立たずなものだと考えられがち。 最後のあたりでは「器量」という言葉が散見された。 哲学の器量を備えた市民の育成が大学に必要という結論。 30年後、200年後の世界を想像してみよう。異常気象、エネルギー、水、食糧、難民、戦争、高齢化さて、どうなっているだろう。小さい頭で考えよう。2018/05/30

Mc6ρ助

5
『・・・「大学で学ぶこと」にはやはりなにがしかの---それも、(ローカル経済圏の「生産性向上に資するスキル保持者の排出(職業訓練)」を役割とする(p41))「L型」の教育機関に期待される「観光英語」や「最新工作機械の使い方」といったあからさまな「目に見える短期的な成果」とは種類の異なる---固有の意味があるの ではないか、ともわたしは考えている。(p55)』大学の先生が真面目に言わなければいけない現状はすでに救いがたい。ところで、最新工作機械の使い方って、職業訓練として4年間かけて学ぶこと?次のが出るよ!2017/08/07

nnnともろー

5
当たり前のことを疑う哲学の現代的役割。事なかれ主義に陥らないためには?2017/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11600369
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。