内容説明
本書は、大学の電子関連工学科、情報関連工学科の1~2年の学生を対象とした、電気回路入門用の教科書である。本文は全て英語で書かれている。それに適宜和訳を付けている。また、初出の単語や概念は丁寧に日本語で説明している。
目次
1 単位と次元
2 電気回路素子
3 直流回路解析
4 単相交流
5 三相交流
6 共振あるいは共鳴
7 双対性
著者等紹介
永吉浩[ナガヨシヒロシ]
1961(昭和36)年5月15日生。1993(平成5)年東京農工大学工学部電子情報工学専攻、博士後期課程修了、同年東京農工大学工学部教務職員、1998(平成10)年湘南工科大学工学部講師、2000(平成12)年同助教授となり、現在に至る。工学博士。電気回路、電力関係を講義。半導体プロセス技術、太陽光発電関連技術に関する研究に従事
水谷光[ミズタニヒカル]
1962(昭和37)年2月8日生。1984(昭和59)年上智大学理工学部電気電子工学科卒業。1989(平成元)年上智大学理工学研究科電気電子工学専攻修了と同時に相模工業大学(現湘南工科大学)電気工学科講師。1995(平成7)年湘南工科大学電気電子メディア工学科助教授となり、現在に至る。工学博士。電気回路関係を講義。現在の研究テーマはニューラルネットワーク
岡崎秀晃[オカザキヒデアキ]
1960(昭和35)年4月8日生。1989(平成元)年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程(流体工学専攻)修了、1991(平成3)国立岐阜工業高等専門学校電子制御工学科講師、1996(平成8)同助教授、1999(平成11)年度文部省在外研究員(10ケ月)、米国Comell大学客員研究員(Center for Applied Mathematics)、2001(平成13)年4月湘南工科大学システムコミュニケーション工学科教授となり、現在に至る。1992年電子情報通信学会第5回回路とシステム軽井沢ワークショップ奨励賞受賞、主として計算機科学を講義。現在の専攻専門:情報通信工学
日高建彦[ヒダカタケヒコ]
1941(昭和16)年7月20日生。1967(昭和42)年東北大学大学院工学研究科修士了。同年(旧)工業技術院電気試験所入所、光技術関係の研究を行う。1995(平成7)年湘南工科大学電気工学科(現在はシステムコミュニケーション工学科)教授となり、現在に至る。理学博士。専門はマイクロ波、ミリ波、サブミリ波、光技術
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。