情報セキュリティライブラリ
情報セキュリティのためのリスク分析・評価―官公庁・金融機関・一般企業におけるリスク分析・評価の実践 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 381p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784817192868
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3055

内容説明

本当に役に立つリスク分析・評価の手法を具体的に解説。そして、分析・評価の結果から合理的にリスク対応を選択し、その有効性を評価するという一連のプロセスを解説。

目次

リスク分析と評価のプロセス
トップダウン・アプローチとボトムアップ・アプローチ
リスク分析と評価
情報システムのリスク評価と保護
ネットワークシステムのリスク評価と保護
脆弱性の調査技法と診断ツール
金融機関のリスク評価と保護
電子自治体のリスク評価と保護
電子商取引と電子政府のリスク評価と保護
顧客(個人)情報・技術情報の事例
電子自治体の事例
電子商取引の事例
金融機関の事例

著者等紹介

畠中伸敏[ハタナカノブトシ]
1947年生まれ。1975年慶應義塾大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。キヤノン(株)情報通信システム本部を経て、東京情報大学大学院総合情報学研究科教授。IEEE(Computer society), Association for Computing Machinery, AAAI、日本品質管理学会各正会員、JIPDEC ISMS主任審査員、IRCA/JRCA QMS主任審査員、CEAR EMS主任審査員

羽生田和正[ハニュウダカズマサ]
1941年生まれ。1964年信州大学工学部卒業。富士通、富山富士通取締役、富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ取締役を経て、アスラボ代表取締役。IRCA ISMS主任審査員、日本セキュリティ監査協会スキル部会委員

折原秀博[オリハラヒデヒロ]
1954年生まれ。1977年東京都庁入都。東京都総務局総務部情報システム管理室主査、東京都港区企画部情報システム課長、同区政策経営部区政情報課長、東京都総務局IT推進室業務改革担当課長、同室IT企画担当課長首都大学東京システムデザイン学部事務部長を経て、東京都廃棄物埋立管理事務所長

伊藤重隆[イトウシゲタカ]
1949年生まれ。1972年慶應義塾大学工学部卒業。(株)富士総合研究所情報システム第2開発部長を経て、みずほ情報総研(株)品質管理部長。情報システム学会理事

相沢健実[アイザワタケミ]
1951年生まれ。1977年東京大学工学部卒業。経営学修士、工学博士。秩父小野田(株)(現太平洋セメント)情報システム部長、兼、システム綜合開発(株)取締役を経て、現在、太平洋セメント(株)開発推進部プロジェクトリーダ。JRCA QMS主任審査員、JIPDEC ISMS主任審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Dice/K

0
第二版が出たのが10年以上前なので仕方のないことであるが、監査と言うよりも技術の話が多いので、チョット残念。とはいえ、トップダウンアプローチやボトムアップアプローチも説明があるので復習にはなったかな。なお、某社では「セキュリティ対策を人間力でカバー」とか言っているけど、それはリスク許容だと言うことを理解しているのだろうか(お金がないことはわかるけど2021/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/214897
  • ご注意事項

最近チェックした商品