ソフトウェア品質学
ソフトウェアパターン再考―ソフトウェア品質学 各論 パターン発祥から今後の展望まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 277p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784817161314
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3034

内容説明

ソフトウェアパターンは優れたソフトウェア成果物に頻出する構造やダイナミクスを記述したものであり、経験豊かな優れた開発者であれば誰でも知っている常識的な知識を明示的に記述したものである。つまり、優れたソフトウェア成果物を生み出すための「定石」である。これにより、ソフトウェア成果物に個人差が多分に含まれるアドホックな手法のみに依存するのではなく、共有可能なノウハウやテクニック、明示的なガイドラインに基づく設計を可能にするというメリットが生まれてくる。本書では、個別のパターンを解説して理解してもらうだけでなく、パターンに関連するさまざまなトピックスを横断的に解説することにより、それぞれの骨子を明らかにしつつ、いくつかのアイデアを提示する。そのために、パターンカタログには載っていないことでも重要な事柄には力点を置いて説明している。本書は、ソフトウェアパターンの基礎と応用をまとめた解説書で、ソフトウェアパターンの概念がどのようにして生まれ、何を目標にして発展してきたかを概観し、現在知られているパターンやその応用例を解説する。また、パターンを分類・整理することの重要性を認識し、これを形式的に行うための数学的アプローチについても解説している。

目次

入門編(ソフトウェアパターンの発祥;ソフトウェアパターンのさまざま;ソフトウェアパターンを巡る諸概念、考え方;ソフトウェアパターンの実践例「じゅん」;ソフトウェアパターンと方法論/モデリング言語)
応用編(ソフトウェアパターンの分類;パターンの分類に必要な数学的概念;分類の観点から見たソフトウェアパターンの構造;分類の観点から見たソフトウェアパターンの表現;ソフトウェアパターンの分類方法)

著者等紹介

松田亮一[マツダリョウイチ]
SRAオープンソースビジネス部に所属、ソフトウェア技術者協会(SEA)正会員。Smalltalkと日本酒を専門としているが、最近はJavaと洋酒にも興味をひかれている

長瀬嘉秀[ナガセヨシヒデ]
東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、テクノロジックアートを設立。また、OSF(Open Software Foundadtion)のテクニカルコンサルタントとして、DCE関連のオープンシステムの推進を行い、OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査をつとめる。現在は、テクノロジックアート代表取締役として、UMLによるオブジェクト指向設計セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。さらに、OMGにてUML Profile for EDOCの提案者として活動している。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)理事 BOテクノロジー分科会主査、ISO/IEC JTC1 SC32/WG2委員

田中祐[タナカユウ]
テネシー州立大学マーティン校卒。専攻はコンピューターサイエンスと数学、B.S.。派遣のプログラマー、コンピューター関連商社のサポートエンジニアなどを経て、現在はフリーのプログラマー、自称“ソフトウェア祈祷師”

鈴木純一[スズキジュンイチ]
情報技術専門の市場調査/コンサルティング会社である創研プランニングにて、オブジェクト技術を中心にコンサルティング、研究、執筆に携わる。1997年より、同社の在米市場調査部門の設立に伴い、オブジェクト技術のグローバルな市場調査にも参画。また、OMG日本代表技術担当補佐として、日本におけるCORBA/UMLの普及、啓蒙活動を推進。ドクタードブズ・ジャーナル日本版の企画顧問、TransTECH誌の企画顧問、社会工学研究所客員研究員、JPLoP(Japan PLoP)監査などを務める。2000年より慶応義塾大学経済学部非常勤講師。また、オブジェクトレポート(創研プランニング)を中心にオブジェクト技術に関する記事を担当する他、セキュリティや暗号技術に興味をもち『Export Control News<日本版>』の編集に携わる。著書、訳書、講演多数。『CORBA3.0システム設計入門』(ソフトリサーチセンター、共著、近刊)、『LiveWire入門』(ピアソン、共著)、『ネットビジネス戦略入門―すべてのビジネスは顧客指向型になる』(翔泳社、共訳)、『CORBA アーキテクチャ入門』(トッパン、共訳)、『分散オブジェクトサバイバルガイド』(ジャストシステム、共訳)、『オブジェクト分析と設計』(トッパン、共訳)、『JavaScript入門』(ピアソン、共訳)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品