内容説明
シンプルな中にも工夫をこらした実用的な箱、パンダやペンギンの形のキャラクターボックスから、あっと驚く構造の面白ボックスまで、オリジナリティー豊かな作品28点と、いろいろなバリエーションを収録。
目次
1枚折りの箱(伝承のます;小さなギフトBOX ほか)
2枚組みの箱(スライドBOX;ニンジャBOX ほか)
キャラクターBOX(兜BOX;ペンギンBOX ほか)
いろいろな形の箱(WますBOX;ポケットつきWますBOX ほか)
著者等紹介
山梨明子[ヤマナシアキコ]
1961年、岐阜県中津川市に生まれる。20代の頃、日本折紙協会の「月刊おりがみ」に掲載されていた子供たちの創作作品に刺激を受け、創作を始める。子育てをする傍ら創作と講師活動を続け、現在に至る。現在、日本折紙協会理事、日本折紙学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
志
13
目次で見たサンタさんの箱がとってもかわいかったので借りてみました。折り紙は好きでよくつくるのですが、それでも難易度は高いと感じました。折り目をたくさんつけて、サッと組み立てる…というパターンが多いです。クリスマスのオーナメントとして、サンタボックスをみんな(大人)で作りたいなぁと思ったのですが、迷います。一度作ってしまえば、2回目以降はすんなりできるのですが。2017/04/25
トモ。
8
すごい可愛い。ちょっとしたクッキーやら飴ちゃんやら、キャラメルなんかを入れてあげたくなるし、やたらと折ってみたくなります。でもなんていうか…どれもけっこう難しいのです(汗)折筋をつけて、さぁ立体に!って段階で「うぉおお!ちょっ!ちょっとだけ…ムズイ!」となる。小中学生と一緒に作ろうと思ってたけれど、これは大人向けやわぁ。いや、でもね、可愛いんですよ。んで折りたいんですよ(無限ループ)。2016/04/24
らいく
5
実用的かつオシャレな作品の数々。こんなのつくれるようになりたいな!と思わせられる、大人のための折り紙。ただ、出来るのと、なんどやっても??な作品とがある。ハートが出来たとき、やった!と思った。最近、折り筋をつけて立体的に持ち上げるのが流行っているのだろうか?じっくり取り組みたい大人向けかも?2017/09/24