出版社内容情報
■フェルミ推定とはなにか?
フェルミ推定の名称は、ノーベル物理学賞受賞者である物理学者エンリコ・フェルミに由来しています。本書では、フェルミ推定とは何か、なぜ注目されているのかといった基礎知識について解説しています。
■フェルミ推定を使った問題の解き方
「岡山県の人口は?」、「日本の小学生の人数は?」、「日本にいるペットの猫の数は?」、「日本にある電柱の数は?」といった問いに、フェルミ推定を用いて取り組みます。本書では、どのようなプロセスで答えに近づいていくのか、その思考法を紹介しています。
■ビジネスで使えるフェルミ推定
ビジネスシーンでのフェルミ推定の活用方法について解説しています。具体的には、「日本のコンビニの年間総売上は?」、「日本の卓球人口は?」、「日本国内の自動車の年間販売台数は?」、「タクシードライバー1人あたりの1日の売上は?」などの問題に対して推定を行います。これらの応用を通じて、自分の仕事に役立つ思考法を習得していきます。
■フェルミ推定を行う際のポイント
フェルミ推定を行う際に陥りがちな注意点を解説し、それらを回避することの有益性についても述べています。具体的には、「枝葉の部分から考えることを避ける」「細かいデータの正確性にこだわりすぎない」「大きな問いのまま考え込まない」といった注意点を挙げ、それらを回避することがなぜ重要かを解説しています。
■日頃の生活でのトレーニング
日常生活の中で、自分自身で問題を設定し、計算式を作り、数値を入れてみて、実際の値と比較するというプロセスを取り入れることで、論理的思考力を強化することができます。これにより、様々な場面での課題解決力を向上させることができます。
内容説明
思考プロセスを明確にすることで、考える力が格段にアップ!
目次
1 フェルミ推定ってなに?(地球上にアリは何匹いるか?;そもそも「フェルミ推定」って? ほか)
2 基本編 フェルミ推定の解き方を身につけよう(岡山県の人口は?;日本の小学生の人数は? ほか)
3 応用編 もっと推定するための方法論(日本のコンビニの年間総売上は?;日本の卓球人口は? ほか)
4 思考力を鍛えるためのヒント(フェルミ推定にひそむ罠を攻略しよう!;いきなり枝葉の部分から考えない ほか)
5 日常生活でフェルミ推定マスターになる(フェルミ推定マスターへの道、日常生活でトレーニングしよう;二度寝 ほか)
著者等紹介
タカタ先生[タカタセンセイ]
数学教師芸人。日本お笑い数学協会会長。1982年生まれ、広島県出身。東京学芸大学教育学部数学科卒業。テレビ、YouTube、リアル授業、オンライン授業、書籍などを通じて「算数・数学嫌い」をなくす活動に命を燃やし、お笑い芸人と数学教師の二刀流で活躍中。2016年に「日本お笑い数学協会」を設立し、会長に就任。2020年にYouTubeで開設した世界一楽しい授業チャンネル「スタフリ」は登録者数19万人超え(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆうちゃん
toumabook