内容説明
バッテリー、ラジエーター、エンジンオイル、タイヤ、サスペンション、ブレーキ、ライト、ワイパー等の点検と交換の方法を豊富な写真でわかりやすく解説。
目次
充電装置のメンテナンス
冷却装置のメンテナンス
点火装置のメンテナンス
潤滑装置のメンテナンス
吸排気装置と燃料装置のメンテナンス
足回りのメンテナンス
制動装置のメンテナンス
操舵装置のメンテナンス
動力伝達装置のメンテナンス
電装品のメンテナンス
メンテナンスの基礎知識
著者等紹介
青山元男[アオヤマモトオ]
1957年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。出版社及び編集プロダクションにて音楽雑誌、オーディオ雑誌、モノ雑誌の編集に携わった後、フリーライターとして独立。自動車雑誌、モノ雑誌等幅広いジャンルの雑誌や単行本で執筆。自動車関連では構造、整備、ボディケアをはじめカーライフ全般をカバー。自動車保険にも強くファイナンシャルプランナー(CFP)資格者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ラーメン小池
4
【図書館本】今の車の部品の耐久性は飛躍的に向上している。耐久性・信頼性が増す一方、壊れたときのショックは大きくなる。部品の電子化・ブラックボックス化が進行し、部品を修理することは益々困難になりつつある。つまり故障を直すには部品を交換するしかないケースが増えている。これはまさに現代の組織と個人の関係に似ていないだろうか? かつては人材を適材適所に配置してじっくり馴染ませ活躍してもらうスタイルだった。調子が悪いときは労る。しかし現在は、人材は使い捨ての風潮が蔓延る。メンテナンスは車も人も共通かもしれない。2015/11/03
T Kashima
2
車の点検と交換についての解説本。液漏れで慌てた自分にサヨナラするために購入。写真付きでわかりやすく、いざという時にも役立ちそうな一冊でした。2014/10/29
Tomoko 英会話講師&翻訳者
1
カラー写真豊富2018/01/09
anchic
1
クルマのメンテナンスの仕方について載っているありがちな本でした。交換時期などが一覧となっているともっと便利だと思いました。2011/02/10
しまめじ
0
車のバッテリーを交換しようかと思って拝読。いろいろ交換できるものはあると思うと興味深いなー。2011/01/21