内容説明
詳細写真で徹底解説!人気の観葉植物を枯らさずに美しく管理するコツがよくわかる。こんなときどうしたらいい?仕立て方&増やし方、基礎知識、栽培環境、日々の手入れ、病害虫対策、肥料管理別に、トラブルケアをしっかり紹介。
目次
グリーンのある暮らし(観葉植物ってどんな植物?;観葉植物のふるさと ほか)
上手な育て方を知ろう(基本の管理を知ろう;用意したいツール&グッズ ほか)
人気の観葉植物カタログ 管理のコツと仕立て方(アイビー(ヘデラ)
アジアンタム ほか)
観葉植物ソボクな疑問Q&A(仕立て方&増やし方;基礎知識 ほか)
著者等紹介
橋詰二三夫[ハシズメフミオ]
東京農業大学卒業。(財)進化生物学研究所所属。マダガスカル島にて固有植物の調査を行うかたわら、乾生林の復元事業及び地域住民への啓蒙活動を行う。現在は、研究所所有の熱帯地域を中心とした動植物の展示温室にて、動植物の管理・研究、啓発活動を行う
谷亀高広[ヤガメタカヒロ]
東京農業大学卒業。千葉大学大学院を経て、同大学自然科学研究科修了(植物と菌類の菌根共生に関する生態学的研究)。理学博士。現在は、長野県下伊那郡高森町の蘭植物園(蘭ミュージアム高森)研究員として、ラン科植物の研究、熱帯植物の栽培についての啓発活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
赤ずきん
12
自宅で観葉植物を育て始め早4年。基本的な育て方をちゃんと学びたいと思い購入。挿木や剪定はまだハードル高いものの、代表的な植物の特性や育て方がまとめてあるので辞典代わりにもなり、古い本だけどとても勉強になる。 野生の時と近い環境を作ってあげることが大事というのは盲点でした。熱帯雨林で生まれた子を日向ぼっこと題して思いっきり直射日光を与えてしまっていたので深く反省…そりゃ葉焼けするよね…ごめんよ…2020/05/31
ななこ
4
先日お迎えしたフィカス・ベンガレンシスのお世話方法をもっとよく学ぶため手に取った、2冊目の観葉植物本。色々な植物について見開き1ページずつ詳細に記述されていてとても楽しい。ベンガレンシスについてのページは残念ながらなかったけど、序盤に書かれていた基礎知識や巻末のQ&Aはすごく勉強になった。文章も簡潔でわかりやすい。総じて良書。まあ基本的には放置気味ぐらいのほうが植物はよく育つらしい。2024/02/17
ジュリ
4
いろいろな観葉植物の栽培方法がのっていて、写真を見ているだけでも楽しい。2018/04/11
うさぎニンジン
2
育てている種の手入れの方法を知れるのはありがたい。水やりとかね。後は知らない種類をたくさん知れるのもいい。2021/02/28
de sang-froid
1
庭や玄関に植物を置くだけでは飽き足らず、室内にも置きたくなって購入。窓を開けてカーテン越しの光と風を当てたり、時々外に出したり、結構面倒。しかし目の届かない鉢にはなにやら緑色のカビのようなものがでて、取り敢えず外に出しました。専用の用土に植えた物はまだ良さ気なので、用土を変えてみようか。比較的簡単といわれるテーブルヤシが、元気無さ気。私には難しい。2015/03/16