戦後日本の対外金融―360円レートの成立と終焉

個数:

戦後日本の対外金融―360円レートの成立と終焉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月21日 14時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 416p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784815806156
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C3033

内容説明

360円レートの成立から戦後経済発展へ。ドッジ・ラインによる占領改革からニクソン・ショックによる固定相場制の崩壊まで、戦後復興・高度成長を可能にした対外金融構造を、日米の一次資料を駆使して実証的・立体的に解明、戦後日本経済の国際的連関をこれまでにない水準で示し、ブレトン・ウッズ体制の理解にも新たな光をなげかける。

目次

第1章 360円レートの成立(対外取引の全面禁止;複数レートの時代;単一為替レートの設定;ドッジ改革後の占領政策と日米経済協力)
第2章 360円レートの時代(外為・外貨規制と外貨管理;IMFコンサルテーションとOECD加盟;国際収支の黒字転換と資本自由化)
第3章 360円レートの終焉(外貨準備の急増と円切上げ回避政策;ニクソン・ショックと国際調整の難航;スミソニアン合意;フロート制への本格的移行;第1次石油危機と管理フロートへの以降)
ブレトン・ウッズ体制とは何であったのか?

著者等紹介

伊藤正直[イトウマサナオ]
1948年愛知県に生まれる。1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。東京大学社会科学研究所助手、立命館大学経済学部助教授、名古屋大学経済学部助教授などを経て、東京大学大学院経済学研究科教授(経済学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。