内容説明
ワインの本当の魅力を知り、表現するために。これからの人も、途中でつまずいた人も必ずわかる!
目次
Intro くらべるワイン
1 ワインテイスティングの基礎
2 外観をながめる
3 香りを調べる
4 味わいをみる
5 知っておきたい品種
6 品種の原点地図と醸造法
7 ブラインドテイスティングの実践
著者等紹介
久保將[クボマサシ]
1957年生まれ。サントリー入社。福岡支店を経て、以後17年間にわたって、一流ホテル・レストランへのワイン営業一筋。現在、サントリーワインインターナショナル株式会社のシニア・スペシャリストとしてワインの啓蒙活動に携わっている。シニアワインアドバイザー資格の第一期生にしてシリアルナンバー1。ポルトガル投資・観光・貿易振興庁(ICEP)が実施するポートワインのコンテスト「94年度エンリケ航海王子ソムリエコンテスト」にて入賞の実績を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホッパー
28
テイスティングの基礎を一通り学べる。見やすい本で良い。2020/12/06
ふらこ
4
ワインのイメージを言語化するにあたって。本当にそういう味や香りがするわけじゃないんだけど。印象のイメージとして、それが連想されるっていうルールなんだなって。レモンだったら冷涼なイメージで黄桃だったら温暖なイメージだよねって。やっぱ、言われないとわからんよ、それ。こういう場合は、この単語が適切だよね。っていう用語集ですね、これは。ワインの表現における、概念的単語を手に入れた!って感じ。ソムリエさんはこのルールでしゃべっているんだろうから。こちらも単語の意味がわかっていれば、意思疎通しやすくなるんでしょうな。2021/10/24
たなかか
0
ソムリエ試験用にわかりやすすぎる 模範解答編はドシロウトの私には神にみえた2016/04/17
ka2o(かつお)
0
内容がとても整理されていて読みやすい良本です。ワインの基礎を学びたい人にはおすすめです!2015/03/19