出版社内容情報
ロシアに近代的な司法制度を導入した試みと言われる1864年の司法改革を軸として、
帝政ロシアの司法制度の展開過程を一次史料に基づき分析――これによって制度史研究の
欠落を埋め、従来の「非法社会」というイメージには収まらない帝政末期のロシア法の動
態的な姿を提示する。
目次:
第1章 課題と視角
1 「改革」論の現在
2 予備的考察-司法改革の歴史的前提
第2章 1864年の司法改革
1 司法改革前史
2 司法改革の起点-1857年『新民事訴訟法草案』
3 司法改革作業の進展
4 急進的改革論の台頭
5 急構想の限界
6 転換7 裁判諸法の成立
第3章 裁判諸法の構造と動態
1 改革の基調
2 裁判組織
3 法曹諸制度
4 裁判諸法の施行
5 新法の動態
第4章 裁判諸法の変容
1 裁判諸法とその批判
2 司法政策の展開過程
3 裁判諸法の再検討
第5章 20世紀司法への展望
1 ムラヴィヨーフ委員会の遺産
2 在野法曹の世紀末
3 司法再改革の構図
文献略解
内容説明
ロシア法像の読み替えをはかる。近代的な司法制度を導入したと言われる1864年の司法改革を軸として、帝政ロシアの司法制度の展開過程を一次史料に基づき分析、従来の「非法社会」というイメージには収まらない帝政末期のロシア法の動態的な姿を提示した労作。
目次
第1章 課題と視角(「改革」論の現在;予備的考察―司法改革の歴史的前提)
第2章 一八六四年の司法改革(司法改革前史;司法改革の起点―一八五七年『新民事訴訟法草案』 ほか)
第3章 裁判諸法の構造と動態(改革の基調;裁判組織 ほか)
第4章 裁判諸法の変容(裁判諸法とその批判;司法政策の展開過程 ほか)
第5章 二〇世紀司法への展望(ムラヴィヨーフ委員会の遺産;在野法曹の世紀末 ほか)
著者等紹介
高橋一彦[タカハシカズヒコ]
1958年東京生まれ。1987年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。東京大学社会科学研究所助手を経て現在神戸市外国語大学外国学研究所助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 仏教なるほど相談室