出版社内容情報
起こりつつある「大転換」の内実とは?  
最前線の専門家が見通す新秩序!
中国、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ、安全保障――各分野の最前線で活躍する専門家と、ロシア軍事専門家の小泉悠氏が、「大転換」を具体的かつマニアックに語り尽くす! 
 
台湾有事、第2次トランプ政権、米中対立、移民問題、ウクライナ戦争、中国経済、自衛隊の防衛力ほか、一流の専門家が読み解く、新時代の必読書!
【目次】
第1章 中国から見る大転換  
小泉悠×津上俊哉×熊倉潤  
 
世界の大転換とは何か 
「トランプ関税」を中国はどう受ける? 
「タイプ2:180度の転換」でハイテク近代へ 
「一つの大陸に二頭の虎は並び立たない」 
海には「三つの大国」が入る? 
習近平パンダ説 
中国が自由貿易体制の「新しいリーダー」? 
中国とロシアの「勢力圏」思想の違いと共通点 
太平洋には米中両国が入る十分な広さがある 
アメリカの空白が生む中国勢力圏の拡大 
中国にイーロン・マスクは出現するのか? 
習近平はこの先10年のゼロ成長・低成長に耐えられるか 
中国版・氷河期世代の苦悩 
「特権階級の子どものSNS」が炎上 
主権国家のあとは「マスク王国」? 
「中国ヒューマノイド」がサブスクになる未来 
中国の軍事費増はGDPのおまけ? 
軍需産業で広がる影響力 
台湾有事と孫子の兵法 
ロボット化人民解放軍 
戦争における死の“効用” 
 
第2章 アメリカから見る大転換  
小泉悠×金成隆一  
 
アメリカの「小物化」と世界への影響 
アメリカにもロシアにもある「都市と地方の格差」 
第2次トランプ政権とヒスパニックの支持 
「学歴格差」をトランプの下品さが癒やす 
切り取り動画で「都会のリベラル嫌い」が拡散 
選挙戦略としての「トランスジェンダーのトイレ問題」 
「汗まみれで帰ってきて政治記事なんか読むか?」 
ヴァンスは新ヒーローなのか? 
SNSと怒りの娯楽化 
イーロン・マスクとAI競争 
「彗星のごとく現れた」オバマとヴァンスの共通点 
アメリカが世界のリスク要因に 
エニウェア族VS.サムウェア族 
 
第3章 ロシアから見る大転換  
小泉悠×小林昭菜  
 
戦争を始めたのは、本当にプーチンなのか? 
転換となった2011年の反政府デモ 
ロシアの中間層が保守になる経済的理由 
ロシアは冷戦を克服できているか? 
ロシア人、ウクライナ人のアイデンティティ 
「“V”(国)か“Na”(地域)か問題」 
ロシア人のメンタルヘルスの悪化(帰還兵のPTSD) 
戦死率の地域格差 
「敵国研究」というロシアとの付き合い方 
ウクライナ戦争後のロシアの立ち位置 
「昭和のおっさん・プーチン」を選んだロシア 
ロシア人が『1984』『夜と霧』を読む理由 
 
第4章 ヨーロッパから見る大転換  
小泉悠×合六強  
 
ロシアの「30年軸」の大転換 
ロシアの「ソフトな勢力圏構想」 
プーチンのオウンゴール 
NATOの「脅威認識ギャップ」 
NATOの二重の拡大抑止構造は維持できるのか

              
              
              
              

