SB新書<br> 政治家の収支

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

SB新書
政治家の収支

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 07時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784815627935
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0233

出版社内容情報

「政治家は、どこからどのくらいの〝おカネ〟をもらい、
その〝おカネ〟は、どこへ消えていくのか?」

裏金事件によって、政治不信が広がる中、よくわからない「政治とカネ」の関係を、わかりやすく解説!
「政治にはカネがかかる」という、煙に巻くような言説を、徹底解剖します。

企業・業界から受け取る、清濁が判断できないお金、
赤ちゃん含めた国民から強制徴収されるおカネの使用方法、
政党からマスコミに流れる巨額マネー、
政官財の癒着に利用されるお金、
表に出ることのない、裏金作りの仕組み、
諸外国と日本の「政治とカネ」事情の違い……etc.

具体的な金額・数字もつまびらかにしたうえで、ベールに包まれた「政治家の収支」を明かします。

政治を「カネ」という視点から語る、今までなかった政治学入門書!

内容説明

「政治とカネ」の真相を知れば民主主義が理解できる!「政治とカネ」の関係をわかりやすく解説。「政治にはカネがかかる」という煙に巻くような言説を徹底解剖します。企業・業界から政治家に渡るお金、赤ちゃんからも強制徴収するお金の使用方法、裏金作りの仕組み、政党からマスコミに流れる巨額マネー、諸外国と日本の「政治とカネ」事情の違い…etc。具体的な金額・数字もつまびらかにしたうえで、ベールに包まれた「政治家の収支」を明かします。

目次

第1章 政治家の収入―国会議員のお金はどこからどれだけ入っているのか(政治家には、三つのお金の通り道がある;国会議員の給与明細―二〇〇〇万円を超える歳費の内訳 ほか)
第2章 政治家の支出―政治家のお金はどこへ消えているのか(選挙の出馬でいくらかかるのか―“人質”となる供託金;衆議院選挙にかかったお金は一五〇〇万円 ほか)
第3章 「裏金」の作り方・使い方(政治不信を招いた政治資金パーティーの裏金問題;茶番が続く「政治資金規正法」改正の歴史 ほか)
第4章 「政治とカネ」の暗黒回廊に巣くう官僚とマスコミ(人事権を奪われた官僚;役人が恐れる「官房長」というポスト ほか)
第5章 日本の金権政治はやめられるのか―諸外国の政治資金規制と日本の問題点(「政治家」という生き物;政界で影響を持ち続けた安倍晋三と田中角栄 ほか)

著者等紹介

鮫島浩[サメジマヒロシ]
1994年京都大学を卒業し朝日新聞に入社。政治記者として菅直人、竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨、町村信孝らを担当。政治部や特別報道部でデスクを歴任。数多くの調査報道を指揮し、福島原発の「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。2021年5月に新聞社を退社し、ウェブメディア『SAMEJIMA TIMES』を開設。同タイトルのYouTubeチャンネルでも、政治解説を配信する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hideto

6
「政治の世界」に踏み込んだ分かりやすいノンフィクションを発刊している鮫島さん。今回取り上げるのは、政治家の収入と支出についてです。改めて思うのは、特に国会議員になるため、また議席を維持するために高額な費用が必要だということ。いくらお金があっても足りないのではないかとも。一方、ネットを駆使した選挙戦が勢いを増す中、かかる費用はどうなっていくのか?気になるところです。2025/01/13

倉屋敷??

3
読んでも収支がやっぱり複雑だし抜け道もたくさんあり不透明な部分が多い。まずしっかり全部オープンにしないと怪しまれるのはしょうがない。 政治家の活動を思うといくら金があっても足りないので私腹を肥やす政治家は少数派のようですね。2025/03/16

starlive

1
複雑で、抜け道多数で、失敗してもう逃げられない時にも秘書や会計担当がその責任を問われる。そりゃそうするよね。支持と見返りの表裏関係をポジティブに捉えていた点は新鮮で、主張しない国民性とどこまで勝負ができるのか、できた場合はどうなっていくのか。2025/03/09

小池 和明

1
政治とカネシリーズ。理解したくて読んでみるも、やはり分かりづらい。規制を作ってもそれを逃れようとするから鼬ごっこになっている感じ。それにしても、過去の不祥事から企業団体献金依存から脱却するために政党助成金が創設されたのに、現状は企業団体献金も温存され、政党助成金も受け取れるという二重取り状態、本当に何とかしたほうが良い。政党助成金を創設して企業団体献金を無くすということは何だったのか。過去の歴史に乗っ取って、きちんと整理すべきだ。あの金丸信氏すら、政党助成金のことを「盗人に追い銭になる」と批判したのだ。2024/12/22

koji867

0
2025/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22248544
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品