瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。

  • ウェブストアに86冊在庫がございます。(2025年05月26日 09時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784815618926
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

内容説明

「仕事ができる人」とは、「瞬時に言語化できる人」。会議で意見を求められたとき、面接で急な質問をされたとき、企画書作成がなかなか進まないとき。「言いたいことが、うまく言葉にできない…」と悩むあなたへ。どんなときでも、「パッと」的確な言葉が出てくるようになる。本書の「言語化力」トレーニングの到達点は、そんな「瞬時に言語化できる」究極の状態になることです―。世界三大広告賞ほか、国内外20以上受賞!電通トップコピーライターの独自メソッド!

目次

1 人は「伝え方」より「言語化力」で評価される(「言いたいことが、うまく言葉にできない…」がなくなる本;多くの「ビジネスパーソン」が言語化に悩んでいる ほか)
2 どうしたら「言語化」できるようになるのか?(言語化力は「誰もが」磨くことができる;人は無意識に「多くのことを感じている」 ほか)
3 瞬時に「言語化」できるようになるシンプルなトレーニング(「習慣」としての言語化力トレーニング;瞬時に言語化できるようになる「メモの書き方」 ほか)
4 瞬時に「言語化」できるようになるシンプルなトレーニング―実践編(さまざまな「問い」を一緒に実践してみる;“会議”今のチームの課題点は何だと思う? ほか)
5 もっと「言語化」できるようになる方法―発展編(さらに言語化力を磨くコツは「経験を思い出す」こと;そもそも「経験を思い出す」とは何か? ほか)

著者等紹介

荒木俊哉[アラキシュンヤ]
株式会社電通コピーライター。一橋大学卒業後、2005年に株式会社電通に入社。営業局の配属を経てクリエーティブ局へ。その後は、コピライターとしてさまざまな商品・企業・団体のブランディングに従事。これまで手掛けたプロジェクトの数は100以上、活動は5大陸20か国以上にのぼる。世界三大広告賞のうちCannes LionsとThe One Showのダブル入賞をはじめ、ACC賞、TCC新人賞、NIKKEI ADVERTISINGアワード、YOMIURI ADVERTISINGアワード、MAINICHI ADVERTISEMENT DESIGNアワードなど、国内外で20以上のアワードを獲得。広告以外にも、国際的ビッグイベントのコンセプトプランニングや、スタートアップ企業のビジョン・ミッション・バリュー策定のサポー卜も行う。また、毎年一橋大学でコピーライティングやアイデア発想のゼミも開講している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

seacalf

37
電通の腕利きコピーライターが、言いたいことがうまく言葉にできないと悩む人に向けて言語化力を磨くメソッドを紹介。頭に思いついたことをA4用紙に次々と書いていくだけのシンプルなトレーニングだが、実際にやってみると確かに書き出された言葉がトリガーになり、無意識の思いが言語化される体験が出来る。2分縛りが案外しんどくて稚拙な内容になってしまったけれど、本気で取り組んだら研ぎ澄まされていきそう。カタチから入るタイプなのでラミーのボールペンを買ってやる気を出そうかしら。2024/09/19

よっち

34
思ったことを上手く伝えられないのは、伝え方ではなく言語化能力の問題。「どう言うか」より「何を言うか」で決まる時代の「言語化力」を鍛えるメソッドを伝える一冊。多くの人が自覚する間もなく多くの気づきを失っていて、それは多くのケースで言語化能力が不足していることに起因しているとして、メモ書きで言語化する重要性を説く著者。そのためにA4に1枚2分で1日3枚書いてみるというトレーニング方法を提唱していて、その具体的なテーマも挙げていましたが、確かにこれを実践すれば言語化のスピードも上がりそうな納得感がありましたね。2023/05/09

aika

33
打合せで突然意見を求められて、頭が真っ白になり何も言えず…というのを繰り返すのがコンプレックスで、手にとりました。コピーライターの第一線で活躍する著者が真摯な文章で綴るのは、巷にある話し方の方法論ではなく、日々問いかける意識と、メモトレーニングという積み重ねの大切さ。一つの問いに①思考(どう思うか?)②理由(なぜそう思う?)を2分間でメモする言語化トレーニングを繰り返していくと、端的に自分の考えが言えるようになるといういたってシンプルなトレーニングを私もコツコツ続けて、きちんと自分の思いを伝えたいです。2024/08/24

今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン

22
かなり、かなり期待して読みました。冒頭の「コミュニケーション本を読んでも言語化能力は身につかない」で膝の皿を割りました。が、読み進めるに増える既視感。顕在意識の下にあるものは言語化することで初めて気付けるというのは、「それって私も同じこと思ってたのにー」感を醸し出すことかなと。なんつか、ロックンロールのフレーズがどこかで聞いたようなものの組み合わせってのと同じかな、ビジネス書は、という結論でごめんなさい。否!聞いたことあるようなフレーズでもかっこいいロックンロールがあるのと同じで、イカすリフの寄せ集めで→2023/06/12

ホシ

20
考えをまとめ言葉にすることが得意な人がいるとしたら羨ましい限りです。私も言語化が苦手な一人。おそらくはワーキングメモリの小ささが多くの人が言語化が苦手な理由ではないかと考えます。本書ではA4一枚に一つの問いを立て2分以内で自分の考えと理由を書く。まずはこれを一日三枚計6分行うというメソッドが紹介されます。2分以内というのが驚きでした。類書で見知った内容もあったことから目から鱗というほどの新鮮味はありませんでしたが、やはり訓練を重ねばなと決意を新たにしました。2024/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20714688
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品