eスポーツ論―ゲームが体育競技になる日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 158p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784814920150
  • NDC分類 797.9
  • Cコード C0075

内容説明

プレイヤー数1億人を突破。バスケットボール、サッカーの競技人口に肉薄する究極のエンターテインメント。日本がeスポーツ先進国になるために何をするべきか!?

目次

第1章 eスポーツとはなにか
第2章 eスポーツの歴史
第3章 日本におけるeスポーツの流れ
第4章 プロゲーマーの可能性
第5章 eスポーツに関わる組織・大会
第6章 eスポーツの未来

著者等紹介

筧誠一郎[カケヒセイイチロウ]
eスポーツコミュニケーションズ合同会社代表。1960年東京生まれ。成城大学法学部卒業。1983年電通に入社。おもに音楽・ゲームを中心としたエンタテインメント事業に従事。2006年にeスポーツの存在を知り、その魅力と可能性について全国の企業・大学・官公庁などで講演。2010年電通を退社し、様々なeスポーツイベントや施設をプロデュース。2016年にeスポーツコミュニケーションズ合同会社を設立し、全国のフランチャイズチーム総当たりによる「日本eスポーツリーグ」を主催。2018年に芸能事務所対抗の「eスポーツスターリーグ」を開催。また、日本初のeスポーツ専門ムック『eスポーツマガジン』(白夜書房)、eスポーツ専門番組『YUBIWAZA』(毎日放送)の監修にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

7
ゲームは体育競技にはならないだろうし、目指す必要もないと思いますね。プロ競技として成立させたいのであれば既存のスポーツの枠組みではなく、まったく新しい枠組みを作って普及させるべきだと思います。2018/09/24

izw

6
e-スポーツはテレビゲーム、PCゲームを用いて競技性のあるもの。日本では「スポーツ」は、ほぼ「運動・体育」のことだが、ルールに従って勝敗を決める「競技」であり、「娯楽・楽しむ」という意味合いが強い。フィジカルスポーツが日本でいうスポーツであり、マインドスポーツには囲碁・将棋・チェス・ビリヤードなどが含まれ、e-スポーツもマインドスポーツのひとつといえる。日本では格闘ゲームの大会の歴史は長いが、e-スポーツとしての取り組みが遅れ、世界から7年遅れているらしい。プロゲーマーがメジャーになるのはいつ頃になるか。2019/04/17

K

5
日本は7年遅れてる…のか。部活でEスポーツ部を認める認めないで議論してるくらいだからなぁ。教えられる教員もいないだろう。まぁこれからよ。2019/04/11

花梅

4
最近テレビで話題になっていたので、どういうものなのか知りたくて読んだ。eスポーツが陸上競技に似ているとの説明は分かりやすい。テレビで紹介されていた日本人選手は格闘ゲームをやっている人が多かったので、他にもいろいろなジャンルのゲームがあるのだなと驚いた。2018/10/24

suzuki

2
1ページの文字数が少なく、内容もスカスカ。Webサイトの無料記事をいくつか読めば得られる程度の情報量。2022/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13073932
  • ご注意事項

最近チェックした商品